久しぶり!めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part4
久しぶりの、めがね屋さんの機器シリーズです。以前から結構あいだがあいてしまいました。
さぁ、今回の紹介は加工時の要・主役の「レンズ削り器」(レンズ加工機)です。
以前、メーカーから送られてくるレンズはいろんな形の枠に入るよう丸型で来るとお話しました。ということは、その丸いレンズをフレームの形にピッタリ削ってはめる必要があります。
機械が無かったその昔はフレームの形をあらかじめなぞって、型紙のような物(実際にはプラスチックの板)をつくり、丸いレンズをはさみや専用カッターで大まかに削って、その後砥石に当て、手作業で形に合わせて行きました。いわいる職人の仕事でした。
昔はガラスレンズがほとんどだったため、手を切ったり、製作途中で割れてしまったりと大変だったそうです。また、時間も非常に掛かるため、神経も使うものでした。
書いていく長くなってきました。今回は次回への続き物にしよ〜っと
関連記事
-
メガネレンズのキズはこんな感じ!キズは取れないんです
メガネを使用している方から本当に多い質問がレンズのキズに関するもの。金沢・太陽めがねでも多い質問です。 このレンズもキズとコーティング剥げが激しいです。 プラス …
-
メガネフレームのあれこれ(その2)ナイロール編
昨日からお話しているメガネフレームの形状によるあれこれ話。 メガネフレームは形状により、 1.メタル枠(レンズの周り全てがフレームでカバーされているもの) 2. …
-
白内障って?メガネで治るのか?
メガネ屋さんでよく聞かれる言葉の1つに「白内障」というものがあります。 眼科さんで「白内障」と言われたがメガネで見えるように出来ないか?など。 「白内障」とは? …
-
遠近両用メガネを作るのはいつが良いのか?遠近両用適齢期があります
今日は昨日2010/1/7の北国新聞に掲載されていた記事のお話です。 毎週木曜日に「女性の目」というコーナー記事があるのですが、昨日は「目指せ 眼鏡美人」という …
-
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです
これからたまに「めがね店で使われている機器」を紹介を紹介していこうと思います。 今日ご紹介するのは「レンズを削る機器」です。 通常めがねレンズはレンズメーカーか …
-
メガネのネジが折れて、取れなくなった。でも修理出来ます
メガネは、ネジで留まっている部分が多いです。 主に金属製のメガネの場合に多いのですが、レンズを留める場所、フロントと腕を繋ぐ場所、鼻パッドを留めている所などです …
-
アイビジョンプロジェクト(EVP)では現在北国銀行大徳支店内のギャラリーにて「視力展」を行っています
アイビジョンプロジェクト(EVP)では現在北国銀行大徳支店内のギャラリーにて「視力展」を行っています。 EVPとは ◆EVPの理念 EYE&VISIONを追求し …
-
メガネレンズは薄ければ良い!訳ではありません
今日は、ちょっと難しいお話。 皆さんはメガネを購入の際、「レンズの厚み」には非常に関心があると思います。また、「レンズは薄いほうが良いに決まってる!」と思ってい …
-
「視力」って何?良く聞く言葉だけど
お客様がメガネ屋さんに来店され、良く聞かれる事に「視力」という言葉があります。私は1.0見えたや、昔は2.0だったなど。昔から近視だった店長は良く見える方がうら …
-
”ご注意”「眩しさ」と「紫外線」は別物です
毎日、じめじめと雨が降っていますが、ちょっとした晴れ間の時に覗く青空を見ると夏を感じるようになりました。 太陽めがねでも最近サングラスをお買い上げいただく方が多 …