メガネのネジが折れて、取れなくなった。でも修理出来ます
2018/02/22
メガネは、ネジで留まっている部分が多いです。
主に金属製のメガネの場合に多いのですが、レンズを留める場所、フロントと腕を繋ぐ場所、鼻パッドを留めている所などです。
ネジで留めてあるのは加工時に必要だったり、アフターメンテナンスで必要だから。つまり外す必要があるからです。
そんなメガネネジですが、時としてこまった事も・・
汗や雨など水分も受ける場所、ネジは小さい金属製・・
そうなると場合によってはネジが腐食します。平たく言いますと錆びてきます。
そうなると、ネジの上下で切れてしまう場合も、そうなるとやっかいです。ねじ穴にネジがしっかりと噛んでいて、回すはずの頭が無い状態に。
ドライバーで外そうにも外せません。
さて、困ったとなるわけです。今日ご紹介するメガネもそんな状態です。
しっかり、ネジ穴にネジが噛んでますね~
このメガネの場合、このネジは1.4mmです。これを1.0mmのドリルで穴を開けネジ穴を残したままネジを抜くという作業をします。
ゆっくり、慎重にドリルでネジに穴をあけていきます。
すると!「あ」抜けました。
やったね♪
下まで穴が通りました。見通しがいいね~
片方がネジが折れたという事は、反対側も怪しい・・よね。
ということで、外せるうちに外しましょう。慎重にドライバーを回します。
すると・・外れました。やっぱり錆びてます。あと一歩で折れるところだった・・よかった
ということで、メガネのネジが折れてしまったどうしよう~の修理でした
関連記事
-
メガネが壊れた!?メガネ修理は太陽めがねでバッチリです
メガネが壊れた!メガネの修理をしなくては・・・ メガネを使っていれば色々と問題が出てきます。 例えば写真のように「鼻あて(鼻パッド)」が取れたり、つる(テンプル …
-
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part4-2
すっかり長くなってしまった。今回のシリーズですがこれで完結です。 その後、技術革新が進みましたが、高速回転する砥石にレンズを押し当てて削るというのは同じですが、 …
-
遠近両用メガネを作るのはいつが良いのか?遠近両用適齢期があります
今日は昨日2010/1/7の北国新聞に掲載されていた記事のお話です。 毎週木曜日に「女性の目」というコーナー記事があるのですが、昨日は「目指せ 眼鏡美人」という …
-
久しぶり!めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part4-2
今日も昨日に引き続いてレンズ加工器の続きです。 レンズ加工はその後、機械化されました。その機構を大まかに言うと、一方に丸いレンズとプラスチックで出来た型紙を同軸 …
-
メガネはアフターサービスも大事。太陽めがねは売った後もきっちりします
太陽メガネには創業からずっと使用しているキャッチフレーズがあります。 それは、「アフターサービス万全の太陽めがね」であると言うこと。 …
-
のとしん鳴和支店さまにてEVP(アイビジョンプロジェクト)のパネル展を開催しております
本日より、のとしん鳴和支店さまにてEVP(アイビジョンプロジェクト)のパネル展を開催しております。 先週末に設置して来ました。 スペースの関係もありますので、皆 …
-
メガネのメンテナンスはどうする?
皆さんお持ちのメガネ、使っているとやっぱり痛んだり、汚れたすることがあると思います。 そんなときは金沢・太陽めがねにお持ちいただければ専用の超音波洗浄器できれい …
-
メガネレンズのキズはこうして起こる。レンズのクリーニング方法
先日、レンズメーカーHOYAさんの講習会が金沢でありました。 その中でメガネを使用する方が知っているようで、知らないメガネレンズの取り扱いについて説明がありまし …
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part2
「めがね店で使われている機器」を紹介の第2弾です。 今日ご紹介するのは「視力測定」に関するものです。 めがねを作る時、眼鏡屋さんで視力を測り、度数を決める方も多 …
-
太陽めがねではメガネの調整などは無料でおこなっております。もちろん他店購入品でもです
メガネを使用していると必ず起こる問題があります。 それは、「メガネが曲がったり」、「ネジがゆるんだり」、「掛け心地が悪くなったり、「汚れたり」・・・挙げればきり …