メガネのネジが折れて、取れなくなった。でも修理出来ます
2018/02/22
メガネは、ネジで留まっている部分が多いです。
主に金属製のメガネの場合に多いのですが、レンズを留める場所、フロントと腕を繋ぐ場所、鼻パッドを留めている所などです。
ネジで留めてあるのは加工時に必要だったり、アフターメンテナンスで必要だから。つまり外す必要があるからです。
そんなメガネネジですが、時としてこまった事も・・
汗や雨など水分も受ける場所、ネジは小さい金属製・・
そうなると場合によってはネジが腐食します。平たく言いますと錆びてきます。
そうなると、ネジの上下で切れてしまう場合も、そうなるとやっかいです。ねじ穴にネジがしっかりと噛んでいて、回すはずの頭が無い状態に。
ドライバーで外そうにも外せません。
さて、困ったとなるわけです。今日ご紹介するメガネもそんな状態です。
しっかり、ネジ穴にネジが噛んでますね~
このメガネの場合、このネジは1.4mmです。これを1.0mmのドリルで穴を開けネジ穴を残したままネジを抜くという作業をします。
ゆっくり、慎重にドリルでネジに穴をあけていきます。
すると!「あ」抜けました。
やったね♪
下まで穴が通りました。見通しがいいね~
片方がネジが折れたという事は、反対側も怪しい・・よね。
ということで、外せるうちに外しましょう。慎重にドライバーを回します。
すると・・外れました。やっぱり錆びてます。あと一歩で折れるところだった・・よかった
ということで、メガネのネジが折れてしまったどうしよう~の修理でした
関連記事
-
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part4-2
すっかり長くなってしまった。今回のシリーズですがこれで完結です。 その後、技術革新が進みましたが、高速回転する砥石にレンズを押し当てて削るというのは同じですが、 …
-
お待たせしました~ 太陽新聞VOL8発刊してます
お待たせしました~ 太陽新聞VOL8発刊となりました 今回は「あなたの知らない世界~」という事で、メガネのお手入れ入門編について書かせていただきました。 メガネ …
-
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part5
いや〜前回から本当に長い期間があきました。この「めがね屋さんは機器を結構使ってるんです」シリーズ!! 調べてみたら前回は2006年の1月ほんとにご無沙汰です。 …
-
「視力」って何?良く聞く言葉だけど
お客様がメガネ屋さんに来店され、良く聞かれる事に「視力」という言葉があります。私は1.0見えたや、昔は2.0だったなど。昔から近視だった店長は良く見える方がうら …
-
メガネレンズのキズはこうして起こる。レンズのクリーニング方法
先日、レンズメーカーHOYAさんの講習会が金沢でありました。 その中でメガネを使用する方が知っているようで、知らないメガネレンズの取り扱いについて説明がありまし …
-
メガネ修理も太陽めがねにお任せを!一見難しそうでもこう直ります
一見普通に見えるこのメガネですが、実はメガネが壊れた為修理をし、直ったメガネです。 修理をしたということはもちろん、使っていて壊れてしまったのですが、このメガネ …
-
久しぶり!めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part4-2
今日も昨日に引き続いてレンズ加工器の続きです。 レンズ加工はその後、機械化されました。その機構を大まかに言うと、一方に丸いレンズとプラスチックで出来た型紙を同軸 …
-
メガネと快適にお付き合いいただくためにその2
さて、昨日の続きです。 「メガネのお手入れで注意することは? 」 毎日使うメガネは、いつもキレイにしておきたいもの。気を付 …
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part2
「めがね店で使われている機器」を紹介の第2弾です。 今日ご紹介するのは「視力測定」に関するものです。 めがねを作る時、眼鏡屋さんで視力を測り、度数を決める方も多 …
-
白内障って?メガネで治るのか?
メガネ屋さんでよく聞かれる言葉の1つに「白内障」というものがあります。 眼科さんで「白内障」と言われたがメガネで見えるように出来ないか?など。 「白内障」とは? …