アイビジョンプロジェクト(EVP)では現在北国銀行大徳支店内のギャラリーにて「視力展」を行っています
アイビジョンプロジェクト(EVP)では現在北国銀行大徳支店内のギャラリーにて「視力展」を行っています。
EVPとは
◆EVPの理念
EYE&VISIONを追求し、人々に『みる』ことが大切で大事なことだという意識の向上をはかるとともに、『みる』喜びを認識してもらい社会の『みる』に貢献すること。
◆EVPの趣旨
日本人ひとりひとりに『みる』基本知識を持ってもらい、より快適な日常生活をできるように、また、視力や視機能を保護する大切さを認知、自覚してもらう事。
◆EVP設立の経緯
21世紀に入り『見る環境』は劇的に変化しました。人は情報の約80%を視覚の情報に頼っていま増す。しかし、日本人の『みる』に関する知識・意識が低いためVDT症候群やIT眼症など増加しています。『みる』基本知識の普及により、日本人ひとりひとりの生活品質(QOL)を向上させることが可能であり、そのためには『みる』ことの啓蒙活動が必要であると、EVPが設立されました。
◆EVPの目的
日本人の一人でも多くの人に『みる』知識を持ってもらい、生活品質(QOL)向上に役立ててもらう。
◆EVPの活動方針
・一般の方の『みる』という意識の向上を目的とした啓蒙。
・『みる』ことに関する情報提供。
で現在、金沢の若手メガネ屋さん5名と特別協力として、みやうち眼科 院長 宮内 修さんに監修いただき活動を行っております。
今回、視力展示をさせていただくことになりましたので、ご紹介です。
【視力展】
~『みえる』がわかると『人生』がかわる~
■視力展の目的
より多くの人に『みえる』喜びや大切さ、こどもから高齢者まで視力の保護や眼病の予防などを知ってもらい、視覚品質の向上(Quality of vision)から生活品質の向上(Quality of life)に役立ててもらう。
■開催場所
北國銀行 大徳支店
金沢市松村1丁目376
■開催日時
2019年1月31日(木)~2019年2月27日(水)
北國銀行 大徳支店営業時間
■内容(予定)
・こどもの目の成長期は8才まで!?
・斜視と弱視って本当はどういうこと?
・気をつけたい眼病(白内障、緑内障、加齢黄斑変性症、飛蚊症、網膜剥離など)
・糖尿病と眼病
・眼科検診の重要性
・紫外線で眼も日焼けする!?
・ブルーライト(液晶テレビ)と目の疲れ
・両目をつかって『みて』ますか?
・意外に知らない視力と学習の関係
など
■特別協力 みやうち眼科 院長 宮内 修
もし、このブログをご覧の皆さんの周りやお知り合いなので、展示場所あるよ~などありましたら教えてください。
出来るだけいろいろな方に知っていただきたく思もっておりますm(__)m

太陽めがねは昭和50年に金沢市・鳴和に誕生しました。
以来、金沢の・鳴和の・地元のメガネ店として信頼できる商品を少しでも安く提供することにより、皆様とともに歩んできました。
太陽めがねは『視生活のアドバイザー』として視力測定やフレーム、メガネレンズの提案はもちろんのこと、パーツの交換、フィッティングなどアフターザービスにも万全の取り組みを行っております。
これからも上質な商品と快適なサービスの提供を目標に皆様のご来店をお待ちしております。
太陽めがね鳴和店~国家検定資格「1級眼鏡作製技能士」在籍
https://www.taiyomegane.com/
〒920-0804 石川県金沢市鳴和2-2-3
TEL:076-251-9902(救急レンズ) FAX:076-251-0488
営業時間 平日9:00~19:00 日・祝日9:00~18:30
定休日:水曜日
関連記事
-
-
のとしん鳴和支店さまにてEVP(アイビジョンプロジェクト)のパネル展を開催しております
本日より、のとしん鳴和支店さまにてEVP(アイビジョンプロジェクト)のパネル展を開催しております。 先週末に設置して来ました。 スペースの関係もありますので、皆 …
-
-
メガネレンズは薄ければ良い!訳ではありません
今日は、ちょっと難しいお話。 皆さんはメガネを購入の際、「レンズの厚み」には非常に関心があると思います。また、「レンズは薄いほうが良いに決まってる!」と思ってい …
-
-
”ご注意”「眩しさ」と「紫外線」は別物です
毎日、じめじめと雨が降っていますが、ちょっとした晴れ間の時に覗く青空を見ると夏を感じるようになりました。 太陽めがねでも最近サングラスをお買い上げいただく方が多 …
-
-
天然素材の優しい肌触り「木製ノーズパッド」(鼻パッド)入荷。お持ちのメガネに付けられます
今日は、ちょっと面白そうなメガネパーツのご紹介。 それは!天然素材の優しい肌触り「木製ノーズパッド」(鼻パッド)です!! ん?ん?そもそもパッドってどの部分?と …
-
-
メガネに関する色んな疑問に答えます。
ちょっとだけ冬らしく、寒くなった金沢です。 とは言っても聞くところではお隣の富山や福井は雪が多いらしいのですが、金沢はちょっとだけ。 今日も日中は日が照り、雪も …
-
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part2
「めがね店で使われている機器」を紹介の第2弾です。 今日ご紹介するのは「視力測定」に関するものです。 めがねを作る時、眼鏡屋さんで視力を測り、度数を決める方も多 …
-
-
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part3
久しぶりですが、「めがね店で使われている機器」を紹介の第3弾です。 今日ご紹介するのは「レンズの度数測定」(レンズメーター)に関するものです。 レンズメータの役 …
-
-
メガネフレームのあれこれ(その3)メタル編
さて、先日からお話しているメガネフレームの形状によるあれこれ話もいよいよ最終話。メタル枠の紹介です。 メガネフレームは形状により、 1.メタル枠(レンズの周り全 …
-
-
「小学生のメガネはまず眼科での検診をお勧めします」とのお知らせが来ました
「小学生のメガネはまず眼科での検診をお勧めします」とのお知らせが来ました。 送り主は「眼鏡技術者国家資格推進機構」という団体です。(http://www.meg …
-
-
メガネの日があるって知ってますか?10月1日はメガネの日です。
10月になりました。衣替えで季節が変わるのを感じますが、今日の金沢はちょっと蒸し暑いです。 また、テレビ番組も改変され、今年は話題の郵便局の民営化も今日の10月 …