金沢市鳴和で生まれた地元のメガネ店。「1級眼鏡作製技能士」と「認定補聴器技能者」が親切丁寧に皆様のお手伝いを行います。

石川県金沢市の太陽めがね~1級眼鏡作製技能士と認定補聴器技能者が視生活のアドバイザーとして快適なメガネをお作りします

  • TEL.076-251-9902
  • お問い合わせはこちら
  • LINEで気軽に問い合わせ・ご質問
  • 友だち追加

めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part2

      2019/01/03

「めがね店で使われている機器」を紹介の第2弾です。
今日ご紹介するのは「視力測定」に関するものです。
めがねを作る時、眼鏡屋さんで視力を測り、度数を決める方も多いと思われます。そのときに使用される機器がここに写っている機器たちです。簡単に説明していきます。
右下にある機器は他覚的視力測定器といい、お客様自身が何もしなくても、大まかな度数を算出してくれる機器です。ここで出た数値を目安に今度は右上にある機器を眼の高さに下げ、前にある視力表を見ていただきます。
ここからが視力測定の本番です。テーブル上にある操作盤で額に当てた機器を操作し、今度はお客様に質問し、答えてもらいます。その答えによって度数を調整し、度数を決めていきます。乱視の測定などもこのとき行います。
最後に、試験枠と言われるもの(黒くてごついものが多い)を掛けていただき、最終確認を行います。
なんか、機器の説明が測定の流れみたいになりましたが、実際にはお客様が何に困られているか。どのような視力がお望みか。使用頻度・時間は。などなどいろいろなことを聞きながら決めていくわけです。
その結果、遠く専用とか、近く専用、遠近両用、パソコン用などさまざまなレンズの種類を選択していくわけです。

 - めがねの知識

  関連記事

200910171.jpg
メガネレンズのキズはこうして起こる。レンズのクリーニング方法

先日、レンズメーカーHOYAさんの講習会が金沢でありました。 その中でメガネを使用する方が知っているようで、知らないメガネレンズの取り扱いについて説明がありまし …

のとしん鳴和支店さまにてEVP(アイビジョンプロジェクト)のパネル展を開催しております

本日より、のとしん鳴和支店さまにてEVP(アイビジョンプロジェクト)のパネル展を開催しております。 先週末に設置して来ました。 スペースの関係もありますので、皆 …

yogiore.jpg
メガネと快適にお付き合いいただくためにその2

 さて、昨日の続きです。 「メガネのお手入れで注意することは? 」    毎日使うメガネは、いつもキレイにしておきたいもの。気を付 …

kurina.jpg
メガネのメンテナンスはどうする?

皆さんお持ちのメガネ、使っているとやっぱり痛んだり、汚れたすることがあると思います。 そんなときは金沢・太陽めがねにお持ちいただければ専用の超音波洗浄器できれい …

HI3A0014.JPG
メガネ洗浄の決定打!超音波洗浄器ってどんなもの?

メガネ店でメガネのクリーニングをすると自分で洗うより、メガネがピカピカになる。 何でだろう?そう思った方は多くないですか? 実はメガネ店では専用の超音波洗浄器を …

P1000884.JPG
「タダか、○百円」で出来るメガネのリフォーム・メンテナンスもあります

8/1のブログでお知らせしたメガネのリフォームですがレンズの交換やフレームの交換はなかなかお金が掛かる為できないな・・・という声も結構あります。 しかし、メガネ …

md8006.jpg
メガネフレームのあれこれ(その3)メタル編

さて、先日からお話しているメガネフレームの形状によるあれこれ話もいよいよ最終話。メタル枠の紹介です。 メガネフレームは形状により、 1.メタル枠(レンズの周り全 …

P1000115.JPG
久しぶり!めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part4-2

今日も昨日に引き続いてレンズ加工器の続きです。 レンズ加工はその後、機械化されました。その機構を大まかに言うと、一方に丸いレンズとプラスチックで出来た型紙を同軸 …

メガネのネジが折れて、取れなくなった。でも修理出来ます

メガネは、ネジで留まっている部分が多いです。 主に金属製のメガネの場合に多いのですが、レンズを留める場所、フロントと腕を繋ぐ場所、鼻パッドを留めている所などです …

pado
天然素材の優しい肌触り「木製ノーズパッド」(鼻パッド)入荷。お持ちのメガネに付けられます

今日は、ちょっと面白そうなメガネパーツのご紹介。 それは!天然素材の優しい肌触り「木製ノーズパッド」(鼻パッド)です!! ん?ん?そもそもパッドってどの部分?と …