めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part2
2019/01/03
「めがね店で使われている機器」を紹介の第2弾です。
今日ご紹介するのは「視力測定」に関するものです。
めがねを作る時、眼鏡屋さんで視力を測り、度数を決める方も多いと思われます。そのときに使用される機器がここに写っている機器たちです。簡単に説明していきます。
右下にある機器は他覚的視力測定器といい、お客様自身が何もしなくても、大まかな度数を算出してくれる機器です。ここで出た数値を目安に今度は右上にある機器を眼の高さに下げ、前にある視力表を見ていただきます。
ここからが視力測定の本番です。テーブル上にある操作盤で額に当てた機器を操作し、今度はお客様に質問し、答えてもらいます。その答えによって度数を調整し、度数を決めていきます。乱視の測定などもこのとき行います。
最後に、試験枠と言われるもの(黒くてごついものが多い)を掛けていただき、最終確認を行います。
なんか、機器の説明が測定の流れみたいになりましたが、実際にはお客様が何に困られているか。どのような視力がお望みか。使用頻度・時間は。などなどいろいろなことを聞きながら決めていくわけです。
その結果、遠く専用とか、近く専用、遠近両用、パソコン用などさまざまなレンズの種類を選択していくわけです。
関連記事
-
”ご注意”「眩しさ」と「紫外線」は別物です
毎日、じめじめと雨が降っていますが、ちょっとした晴れ間の時に覗く青空を見ると夏を感じるようになりました。 太陽めがねでも最近サングラスをお買い上げいただく方が多 …
-
今年も更新完了。高度管理医療機器販売の為の管理者継続研修を受験してきました
太陽めがねではコンタクトレンズと補聴器の販売も行っております。 コンタクトレンズは「度付きでも度無しでも、普通のもカラコンでも、ワンデーの使い捨ててでもハード」 …
-
老眼鏡って嫌だけど・・老眼鏡を購入するときに注意する点・よくある悩みについて
今日は老眼鏡って嫌だけど・・老眼鏡を購入するときに注意する点・よくある悩みについてです。 ある程度の年齢になると、基本どんな方でも程度の大小はありますが、老眼に …
-
のとしん鳴和支店さまにてEVP(アイビジョンプロジェクト)のパネル展を開催しております
本日より、のとしん鳴和支店さまにてEVP(アイビジョンプロジェクト)のパネル展を開催しております。 先週末に設置して来ました。 スペースの関係もありますので、皆 …
-
メガネフレームのあれこれ(その1)「ツーポイント編」
今日からはメガネフレームについてメリットやデメリットなどちょっと書いていこうかと思います。 メガネフレームの区分けの仕方には素材や形、色などさまざまな区分け要素 …
-
メガネのメンテナンスはどうする?
皆さんお持ちのメガネ、使っているとやっぱり痛んだり、汚れたすることがあると思います。 そんなときは金沢・太陽めがねにお持ちいただければ専用の超音波洗浄器できれい …
-
メガネに関する色んな疑問に答えます。
ちょっとだけ冬らしく、寒くなった金沢です。 とは言っても聞くところではお隣の富山や福井は雪が多いらしいのですが、金沢はちょっとだけ。 今日も日中は日が照り、雪も …
-
メガネレンズは薄ければ良い!訳ではありません
今日は、ちょっと難しいお話。 皆さんはメガネを購入の際、「レンズの厚み」には非常に関心があると思います。また、「レンズは薄いほうが良いに決まってる!」と思ってい …
-
久しぶり!めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part4-2
今日も昨日に引き続いてレンズ加工器の続きです。 レンズ加工はその後、機械化されました。その機構を大まかに言うと、一方に丸いレンズとプラスチックで出来た型紙を同軸 …
-
メガネフレームのあれこれ(その3)メタル編
さて、先日からお話しているメガネフレームの形状によるあれこれ話もいよいよ最終話。メタル枠の紹介です。 メガネフレームは形状により、 1.メタル枠(レンズの周り全 …