金沢市鳴和で生まれた地元のメガネ店。「1級眼鏡作製技能士」と「認定補聴器技能者」が親切丁寧に皆様のお手伝いを行います。

石川県金沢市の太陽めがね~1級眼鏡作製技能士と認定補聴器技能者が視生活のアドバイザーとして快適なメガネをお作りします

  • TEL.076-251-9902
  • お問い合わせはこちら
  • LINEで気軽に問い合わせ・ご質問
  • 友だち追加

めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part2

      2019/01/03

「めがね店で使われている機器」を紹介の第2弾です。
今日ご紹介するのは「視力測定」に関するものです。
めがねを作る時、眼鏡屋さんで視力を測り、度数を決める方も多いと思われます。そのときに使用される機器がここに写っている機器たちです。簡単に説明していきます。
右下にある機器は他覚的視力測定器といい、お客様自身が何もしなくても、大まかな度数を算出してくれる機器です。ここで出た数値を目安に今度は右上にある機器を眼の高さに下げ、前にある視力表を見ていただきます。
ここからが視力測定の本番です。テーブル上にある操作盤で額に当てた機器を操作し、今度はお客様に質問し、答えてもらいます。その答えによって度数を調整し、度数を決めていきます。乱視の測定などもこのとき行います。
最後に、試験枠と言われるもの(黒くてごついものが多い)を掛けていただき、最終確認を行います。
なんか、機器の説明が測定の流れみたいになりましたが、実際にはお客様が何に困られているか。どのような視力がお望みか。使用頻度・時間は。などなどいろいろなことを聞きながら決めていくわけです。
その結果、遠く専用とか、近く専用、遠近両用、パソコン用などさまざまなレンズの種類を選択していくわけです。

 - めがねの知識

  関連記事

P1030878
「小学生のメガネはまず眼科での検診をお勧めします」とのお知らせが来ました

「小学生のメガネはまず眼科での検診をお勧めします」とのお知らせが来ました。 送り主は「眼鏡技術者国家資格推進機構」という団体です。(http://www.meg …

HI3A0191.JPG
メガネについての疑問にお答えします。「プリズム」って何?

先日このブログでお知らせした、「メガネに関する疑問にお答えします」に早速、問い合わせがありました。 ありがとうございます。   質問は「先日、視力の検 …

md8005.jpg
メガネフレームのあれこれ(その2)ナイロール編

昨日からお話しているメガネフレームの形状によるあれこれ話。 メガネフレームは形状により、 1.メタル枠(レンズの周り全てがフレームでカバーされているもの) 2. …

P1000848.JPG
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part3

久しぶりですが、「めがね店で使われている機器」を紹介の第3弾です。 今日ご紹介するのは「レンズの度数測定」(レンズメーター)に関するものです。 レンズメータの役 …

ko-tobanare.jpg
メガネレンズのキズはなぜ起こるのか?プラスチックレンズの不思議

プラスチックメガネレンズはどうしてもキズが付いてしまいます。原因としては表面に砂ホコリなどがついていて、そのままレンズを拭くとサンドペーパーでこするような物でキ …

hakunai.jpg
白内障って?メガネで治るのか?

メガネ屋さんでよく聞かれる言葉の1つに「白内障」というものがあります。 眼科さんで「白内障」と言われたがメガネで見えるように出来ないか?など。 「白内障」とは? …

P1000115.JPG
久しぶり!めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part4-2

今日も昨日に引き続いてレンズ加工器の続きです。 レンズ加工はその後、機械化されました。その機構を大まかに言うと、一方に丸いレンズとプラスチックで出来た型紙を同軸 …

md8012.jpg
メガネフレームのあれこれ(その1)「ツーポイント編」

今日からはメガネフレームについてメリットやデメリットなどちょっと書いていこうかと思います。 メガネフレームの区分けの仕方には素材や形、色などさまざまな区分け要素 …

image_a.gif
メガネの腕(テンプル部分)に書いてある記号は何を意味しているのか?

  メガネフレームといえば、色や形などがメインですが、良く見渡して見ると様々は記号や数字が書かれています。 皆さん、お手元にメガネがあったらちょっと見 …

namida.jpg
目に大切な涙・なみだ・ナミダのお話

先日、眼科へお邪魔した際に「涙の話」という冊子がありました。 眼については皆さんも結構詳しいですが、涙についてはあまりご存知ない方も多いので、今回は「涙・なみだ …