メガネレンズのキズはこうして起こる。レンズのクリーニング方法
先日、レンズメーカーHOYAさんの講習会が金沢でありました。
その中でメガネを使用する方が知っているようで、知らないメガネレンズの取り扱いについて説明がありました。
私たち販売店は十分に理解しているのですが、実際にお客さまに上手く伝わっていないのでは?
と思い、改めてブログ上でもご説明させていただきます。
メガネを使用していると気になってくるのが「レンズの汚れ・キズ」だと思います。
汚れは洗えば取る事が出来ますが、キズはどんなに細かい物でも取る事が出来ません。
これは、メガネレンズは医療機器でもあるため、物凄く精密に度数などが計算され、また、表面加工もされているため、キズがなくなるように研磨してしまうと、使い物にならなくなってしまいます。
では、そのキズを少しでも付かないようにするにはどのようにしたら良いか?になるのですが、
その前にお手入れの方法についてご紹介します。
上の図の用に、キズの原因はレンズの「乾拭き」による擦りキズがほとんどです。
レンズがちょっと汚れているな~と思い、レンズ拭きでそのまま拭くというのは「バツ×」
レンズ表面に付いている砂やホコリなどがレンズ表面で擦れてコーテングなどを引掻けてしまいます。
それがキズの原因。
ではどうすればいいのか?
それは、拭く前にさっと「水洗い」してください。そうする事でホコリや砂を洗い流しレンズ表面がきれいになります。その後、ティッシュなどで押し拭きして下さい。
この時水分が付いたままほって置くのもダメ。レンズ表面で水が蒸発すると水跡のシミができてしまいます。
ティッシュで吹いた跡にレンズ拭きでやさしく拭き上げてください。
これでOK。すっきりきれいに仕上がるはずです。
購入の際にお渡ししているレンズ拭きは洗濯できますので、こちらもホコリをためないように洗濯してください。
では、使用でキズが付かないようにするには?
もしかして、下記の用な使い方をしていませんか?
メガネをポケットにそのまま入れたり、レンズ面を下にして机においたり・・・
硬い物や埃っぽい所に擦れるのは厳禁っです!ご注意ください。
ちょっとした気遣いでメガネはグッと長持ちします。
関連記事
-
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part5
いや〜前回から本当に長い期間があきました。この「めがね屋さんは機器を結構使ってるんです」シリーズ!! 調べてみたら前回は2006年の1月ほんとにご無沙汰です。 …
-
「視力」って何?良く聞く言葉だけど
お客様がメガネ屋さんに来店され、良く聞かれる事に「視力」という言葉があります。私は1.0見えたや、昔は2.0だったなど。昔から近視だった店長は良く見える方がうら …
-
メガネの腕(テンプル部分)に書いてある記号は何を意味しているのか?
メガネフレームといえば、色や形などがメインですが、良く見渡して見ると様々は記号や数字が書かれています。 皆さん、お手元にメガネがあったらちょっと見 …
-
老眼鏡って嫌だけど・・老眼鏡を購入するときに注意する点・よくある悩みについて
今日は老眼鏡って嫌だけど・・老眼鏡を購入するときに注意する点・よくある悩みについてです。 ある程度の年齢になると、基本どんな方でも程度の大小はありますが、老眼に …
-
白内障って?メガネで治るのか?
メガネ屋さんでよく聞かれる言葉の1つに「白内障」というものがあります。 眼科さんで「白内障」と言われたがメガネで見えるように出来ないか?など。 「白内障」とは? …
-
遠近両用メガネを作るのはいつが良いのか?遠近両用適齢期があります
今日は昨日2010/1/7の北国新聞に掲載されていた記事のお話です。 毎週木曜日に「女性の目」というコーナー記事があるのですが、昨日は「目指せ 眼鏡美人」という …
-
メガネに関する色んな疑問に答えます。
ちょっとだけ冬らしく、寒くなった金沢です。 とは言っても聞くところではお隣の富山や福井は雪が多いらしいのですが、金沢はちょっとだけ。 今日も日中は日が照り、雪も …
-
”ご注意”「眩しさ」と「紫外線」は別物です
毎日、じめじめと雨が降っていますが、ちょっとした晴れ間の時に覗く青空を見ると夏を感じるようになりました。 太陽めがねでも最近サングラスをお買い上げいただく方が多 …
-
めがね屋さんは機器を結構使ってるんです Part3
久しぶりですが、「めがね店で使われている機器」を紹介の第3弾です。 今日ご紹介するのは「レンズの度数測定」(レンズメーター)に関するものです。 レンズメータの役 …
-
メガネ洗浄の決定打!超音波洗浄器ってどんなもの?
メガネ店でメガネのクリーニングをすると自分で洗うより、メガネがピカピカになる。 何でだろう?そう思った方は多くないですか? 実はメガネ店では専用の超音波洗浄器を …