金沢市鳴和で生まれた地元のメガネ店。「1級眼鏡作製技能士」と「認定補聴器技能者」が親切丁寧に皆様のお手伝いを行います。

石川県金沢市の太陽めがね~1級眼鏡作製技能士と認定補聴器技能者が視生活のアドバイザーとして快適なメガネをお作りします

  • TEL.076-251-9902
  • お問い合わせはこちら
  • LINEで気軽に問い合わせ・ご質問
  • 友だち追加

公益社団法人日本眼鏡技術者協会 北陸ブロック会議石川大会が開催されました。

   

昨日はお店をお休みとさせいただきました。もし、御来店されたお客さまがいましたら、ご迷惑をお掛けしました。
さて、お休みの理由の1つのご紹介。
昨日、公益社団法人日本眼鏡技術者協会 北陸ブロック会議石川大会が金沢駅前のガーデンホテルで開催されました。
公益社団法人日本眼鏡技術者協会 北陸ブロック会議石川大会なんと長い、名前でしょう・・

わかりやすく言いますと、「認定眼鏡士」を認定・教育する、メガネ関連では唯一の内閣総理大臣認定の公益団体である団体の会議でしたと・・これでも長いかな・・

技術者協会本部より、木方会長と事務局長が、北陸ブロックからは、新潟、富山、福井、そして石川の各県の代表者が集まり会議をしました。

ガーデンホテルから、旧都ホテル方向です。意外と見ない景色。しかし、この敷地結構長い間経ちますが、どうなるんでしょうか?

今回、石川がホスト県なので、石川県からは会長をはじめ、5名が参加しました。
一応、私も、石川県の理事になってます

肝心の会議ですが、各県の現状や現場での問題点、改善点、疑問点などを報告し、会長をはじめとする本部との意見交換をはじめ。

各県で行っている、各種行事などを報告し、お互いの啓蒙活動について話し合いました。
富山県からはのぼりやポケットテッシュなどの啓蒙活動の報告が。
こののぼり結構いい感じだな~と率直に思ったり、「いくらで出来るんですか?」と聞いたり(笑)

ご参加の皆様、お疲れ様でした。特に一番、遠い新潟の会長さん遠いところありがとうございました。
持ち回りの会議ですので、また参加できるように頑張ります~

 - 認定眼鏡士・眼鏡作製技能士

  関連記事

HI3A0505.JPG
認定眼鏡士は安心のメガネを提供するメガネのスペシャリストです。今年も講習を受講してきました。

  今年も日本眼鏡技術者協会の講習会がありました。 メガネ店を行うにあたっては特に資格などは無い。ということは以前お話しましが、(以前の記事メガネ屋さ …

toc.jpg
メガネの専門学校(眼鏡学校)があるって知っていますか?

メガネ店が最近良くできています。 金沢も本当に出来ています。みなさんテレビのCMなど盛んに宣伝もしています。 で、お客様からは「メガネ屋さんになるには資格とか何 …

認定眼鏡士SS級無事更新しました~メガネを買う時は少しでも参考にしてください

認定眼鏡士SS級無事更新しました~メガネを買う時は少しでも参考にしてくださいとうことで、今日のタイトルです。 この太陽めがねブログや当店トップページでも記載があ …

gannkyousi.jpg
メガネを販売する者として・認定眼鏡士として大切なこと

昨日の眼鏡技術者協会での会議で『「倫理綱領」というもが大事なんです』との意見がありました。 最近食品などでも良くあるような偽装なども、「倫理綱領」に則っていれば …

メガネ業界で唯一の国家検定資格である、眼鏡作製技能士の公式サイトに掲載されました

メガネ業界で唯一の国家検定資格である、眼鏡作製技能士の公式サイトに掲載されました。 メガネ業界に国家資格が誕生したことは、以前こちらの記事にてご案内させていただ …

6月10日は『こどもの目の日』になりました。6歳で視力1.0が合言葉です

ちょっとご案内が遅くなりましたが、6月10日は『こどもの目の日』になりました。 6歳で視力1.0が合言葉です。 この度、日本眼科学会・日本眼科医会および関連諸団 …

CA310434.jpg
今日は認定眼鏡士の講習会。認定眼鏡士は正確なメガネつくりの目安になります

今日は朝から忙しい日。いつもよりだいぶ早起きしての活動開始でした。 早朝から1つこなした後は「(社)日本眼鏡技術者協会」主催の生涯教育受講の為に、石川県地場産業 …

祝!「1級眼鏡作製技能士」に合格しました。(一応、100点満点での合格♪)

すっかり、記事にあげていたと思っていたのですが、上がっていませんでしたので改めて。 去年、これまで業界資格だった「認定眼鏡士」という制度が新たに、国家検定となり …

HI3A0259.JPG
メガネ屋さんを選ぶ際の基準にしてください。認定眼鏡士の資格登録証が届きました。

今日、日本眼鏡技術者協会から認定眼鏡士の登録証が送られてきました。 なんだか、漢字だらけですが、この「認定眼鏡士」という言葉、覚えといて損は無い言葉です。 実は …