メガネの専門学校(眼鏡学校)があるって知っていますか?
メガネ店が最近良くできています。
金沢も本当に出来ています。みなさんテレビのCMなど盛んに宣伝もしています。
で、お客様からは「メガネ屋さんになるには資格とか何かいるの?」とも聞かれることが。
答えは「NO」です。
メガネだけであれば、メガネさんには特に資格や届出は必要ありません。
「じゃ、視力測定なども特に資格などは必要ないの?」と思った方
こちらも答えは「必要ないんです」
なんと、いい加減な!と思われる方もいらっしゃると思います。
視力測定をはじめ、加工、調整などすべて独学でも可能なんです。 ただ、業界団体が一定の教育を受けた方に与えられる「認定眼鏡士」という民間資格があります。
では、太陽めがね店長である私はどうか?
実は、メガネの専門学校というのがありまして、そちらの方で勉強して金沢に帰ってきました。(東京の東京眼鏡専門学校卒です)
メガネの専門学校!? 眼鏡専門学校というのが日本に5校ありまして、そこで、日夜学び理論から実践までキッチリと学ぶ場所があります。
眼鏡学を学ぶというわけです。
私のころは2年間でしたが現在は3年間のカリキュラムになっています。
目の構造をはじめ、光の屈折の勉強や視力測定の方法とその理論。道具の使い方から、レンズ加工、調整などを学び、メガネ店などでのアルバイトなどを通して接客などの実践も学びました。
そして、今後、認定眼鏡士になるには眼鏡専門学校卒業の資格が条件になります。
誰でも出来るメガネ店ですが、その中身は実はすごい違うものかも?
大事な眼です。お店選びもしっかり行ってください
ブログランキングに参加中!この印を見ましたらプチッとクリックをよろしくお願いします。
関連記事
認定眼鏡士は安心のメガネを提供するメガネのスペシャリストです。今年も講習を受講してきました。
今年も日本眼鏡技術者協会の講習会がありました。 メガネ店を行うにあたっては特に資格などは無い。ということは以前お話しましが、(以前の記事メガネ屋さ …
メガネを販売する者として・認定眼鏡士として大切なこと
昨日の眼鏡技術者協会での会議で『「倫理綱領」というもが大事なんです』との意見がありました。 最近食品などでも良くあるような偽装なども、「倫理綱領」に則っていれば …
今日は認定眼鏡士の講習会。認定眼鏡士は正確なメガネつくりの目安になります
今日は朝から忙しい日。いつもよりだいぶ早起きしての活動開始でした。 早朝から1つこなした後は「(社)日本眼鏡技術者協会」主催の生涯教育受講の為に、石川県地場産業 …
-
認定眼鏡士SS級無事更新しました~メガネを買う時は少しでも参考にしてください
認定眼鏡士SS級無事更新しました~メガネを買う時は少しでも参考にしてくださいとうことで、今日のタイトルです。 この太陽めがねブログや当店トップページでも記載があ …
-
公益社団法人日本眼鏡技術者協会 北陸ブロック会議石川大会が開催されました。
昨日はお店をお休みとさせいただきました。もし、御来店されたお客さまがいましたら、ご迷惑をお掛けしました。 さて、お休みの理由の1つのご紹介。 昨日、公益社団法人 …
メガネ屋さんを選ぶ際の基準にしてください。認定眼鏡士の資格登録証が届きました。
今日、日本眼鏡技術者協会から認定眼鏡士の登録証が送られてきました。 なんだか、漢字だらけですが、この「認定眼鏡士」という言葉、覚えといて損は無い言葉です。 実は …