「しおり」わずか5mm 超薄型リーディンググラス(老眼鏡)のご紹介
以前の太陽めがねブログの記事ご紹介していた、栞(しおり)https://www.taiyomegane.com/group/reading-glasses/906/
の記事を見てお問い合わせを頂きました。
実は、その後仕様や形・色などリニューアルしておりまして、改めて2018年現在の栞(しおり)のご紹介をさせていただきます。
このメガネの特徴は何と言っても、「薄いメガネ!」メガネを畳んだ状態だとわずか5mmほどになるんです!!
しかし、先に重要な問題をお知らせすると、
・レンズ交換は出来ません!(この栞(しおり)はいわゆる既成老眼鏡です。)
・日本製ではありません(中国)です。ただし、製造元(メーカー)は鯖江のメーカーです。
・チタン製ではありません。
ですが、この問題をクリアするだけの魅力もあります。
それは、まず価格!
・なによりこの機構!
・¥4300(税込)とお求めやすい価格
・ブックカバー付き
などなどです。
バリエーションはSI-01、とSI-02の2バリエーション。
SI-01はレンズの形が丸めのオーバル、SI-02はやや四角のスクエアです。
それぞれに、色が2色ずつ、レンズ度数が+1.50、+2.00、+2.50の3種類あるので、全部で12パターンの中からお選びいただく形になります。
では、現物を
下記の写真はSI-01(オーバルタイプ)
写真上がブラックカラー、下がダークワインマットで、どちらも+2.50モデルです。
テンプルの畳み方が独自でしょ?
上から見ても薄さが伝わりにくいので、横からも撮ってみました。
こうすると薄さが伝わりますよね?
めっちゃ薄いです。
男性の方はスーツやワイシャツの胸ポケットにそのまま畳んで入れる。女性はカバンにそのまましまって邪魔にならないと好評です。
それで、腕を広げて掛ける形にするとこうなります。
あら!普通のメガネになった♪
ただ、薄さを求めるのと、老眼鏡ということで鼻パッドはありません。
鼻筋に直接メガネを乗せる形になります。
でもこの掛け方は老眼鏡ではあり得る形。
眼からやや下方にメガネがかかるので、メガネの上から遠くが見える(老眼鏡が邪魔にならない)とも言えます。
それぞれにブックカバーが付いております。
度付きに出来ないのが残念です・・
関連記事
-
2本と無い「手造り」が魅せる表情。手打ち18金とべっ甲の絶妙な組み合わせ
べっ甲製メガネの中も昔から愛されている形があります。 それが写真のようなモデル。 レンズ面上部にべっ甲を配置しているものです。この上部にのみべっ甲を配置してある …
-
マサキマツシマの新作メガネフレームが入荷しております!
マサキマツシマの新型のメガネフレームが入荷しております! こちらも、先月の展示会で発注分です。 ついに、通常ラインの品番がMF-1200~となり、最初の品番より …
-
球面・非球面・両面非球面メガネレンズの最高峰は両面非球面カスタムメイド「ニコン・シーマックス」
皆さんメガネ店でメガネを購入する際、メガネレンズには様々な種類があるな〜と思われると思います。 大きく分別をすると、まず、「ガラス」か「プラスチック」か?現在、 …
-
Masaki Matsushima, マサキマツシマのメガネフレーム入荷
個性的なデザインと高すぎない価格で人気のマサキマツシマ(Masaki Matsushima)のメガネフレームが入荷しました。 今回の入荷分は新作では無く、人気モ …
-
レイバンのジュニアフレームが誤送されてきました(-_-;)それも10本も…
レイバンのジュニアフレームが誤送されてきました(-_-;)それも10本も… しかも全部同じ品番、 同じカラーw 太陽めがねではレイバンのジュニア用も取り扱ってお …
-
VIKTOR&ROLF VISION(ヴィクター&ロルフ)のメガネのご紹介
VIKTOR&ROLF VISION(ヴィクター&ロルフ ヴィジョン)のご紹介です。 まずは、ブランド自体のご紹介から、 ウキペディアからですみ …
-
ジルスチュアートのメガネが入荷しております
ジルスチュアートの新作メガネが入荷しております。 今回も いくつになっても可愛らしくありたい女性のために、 可愛らしさのある、上品なデザインに仕上げたコレクショ …
-
樹脂製メガネ(セルフレーム)の掛け具合の悪さを解消します。鼻のずり落ちもこれで解決
メガネの掛け具合についてです。この掛け具合というものは非常に難しく、私たち眼鏡士にとっては一生勉強といった分野かもしれません。 フィッティングと言われる物です。 …
-
フランステイストのメガネ「KOALI(コアリ)」のご紹介
フランステイストのメガネ「KOALI(コアリ)」のご紹介です。 フランスにあるMOREL(モレル)という会社のブランドKOALI(コアリ)といいます。 コアリは …
-
パソコンやデスクワーク、新聞などがちょっと見えにくい時に活躍する近々両用メガネ
今日は近々両用というちょっと聞きなれないかもしれないメガネレンズのお話。 人間は年を重ねると様々な不便が出てきます。メガネでいうと言葉が悪いですが …