補聴器も安心・しっかり使用してもらう為に。金沢・太陽めがねでは認定補聴器技能者を目指しています
2015/02/06
8月、9月の在庫処分市には多くのお客さまにご来店いただきました。お礼が遅くなりましたが、ブログ上でもご挨拶させていただきます。ありがとうございました。
そんなセールが終わったと思いきや、私は10月3日から7日まで5日間東京に行っていました。
何しに行ってた?お思いの方。しっかり勉強してきたんです。
金沢太陽めがねでは補聴器も取り扱っております。
補聴器ももちろん医療器具。基本的にはメガネ同様、特別な資格も無く(医療機器の管理者は必要)販売が出来ます。
しかし、店長としては、太陽めがねとして販売するからにはしっかりとした知識と私自身が納得し、理解して販売したいと思っています。
そんな中、メガネには「認定眼鏡士」という資格があるのですが(私はSS級)、補聴器には無いのかな?と思っていたところ、ありました。
「認定補聴器技能者」というものです!!
この認定補聴器技能者は最短で4年かかるんですが、補聴器販売の為の基礎から医療分野・耳鼻科医との連絡など多岐に渡って幅広い知識の習得を目指す物です。
その講習が今回5日間あり行ってきたというわけです。
今回、私が行ったのは2年次に当たる「第Ⅱ期養成課程」。1昨年に第Ⅰ期が終了したので今回第二段階の講習に行ってきました。
上の表にもありますが、学科21科目44時間の集合学習です。1コマ90分で朝9時~夕方18時すぎまで、1日五時間目までありました。
いや~久しぶりですね。ここまで勉強したの・・
部厚いテキストとにらめっこしながら、睡魔とも格闘です。
最終日には試験もありました。試験なんてこれまた久しぶり。マークシートを書き書きしてきました。
合否の連絡は年明けになるということ。合格を祈っています。
ということで、金沢・太陽めがねでは補聴器も取り扱っております。
ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加中!応援よろしくおねがいしま す<(_ _)>
関連記事
-
補聴器販売で大切な「禁忌8項目」が平成29年12月に改訂されました
補聴器販売で大切な「禁忌8項目」が平成29年12月に改訂されました。 太陽めがねでは「認定補聴器技能者」による補聴器の販売を行っておりますが、補聴器も医療器具で …
-
補聴器お使いのお客さまへインタビューを行ってきました~
店長が補聴器お使いのお客さまへインタビューを行ってきました~ 補聴器の使い勝手などお客さまの実際の声をお伝えしています。是非ご覧ください~ (下記タイトルをクリ …
-
補聴器は使いにくいという方に。携帯助聴器「ボイスメッセ」のご紹介
太陽めがねでは補聴器も取り扱っていますが、残念ながら補聴器が合わない方やそこまでいらない方もいらっしゃいます。そんな方にオススメするのがこのハンディ助聴器「 ボ …
-
太陽新聞4月号出来上がり~
太陽新聞4月号出来あがっております。 今月は「レンズレンジャー」ということで、これからの季節に欲しくなる、メガネレンズの「色」について書いてみました。 同時に紫 …
-
認定補聴器技能者の更新が無事終了。補聴器は認定補聴器技能者のいるお店で
認定補聴器技能者の更新が無事終了。補聴器は認定補聴器技能者のいるお店でというタイトルの今日のブログ。 そうです。太陽めがねは「認定補聴器技能者」がいるお店です。 …
-
「総合支援法」(旧自立支援法)による補装具(矯正眼鏡・遮光眼鏡・補聴器)の取り扱いを行っております。
今日は障害のある方の福祉についてです。 太陽めがねでは障害者の方の支援を対象にした「総合支援法」(旧 自立支援法)による補装具(矯正眼鏡・遮光眼鏡・補聴器)の取 …
-
久しぶりでごめんなさい。太陽新聞23号完成
久しぶりでごめんなさい。太陽新聞の23号が完成しました! この太陽新聞もおかげさまで23号!!以前の発行からちょっと時間が空いてしまいました。ごめんなさい。 今 …
-
年末年始の営業案内と「認定補聴器技能者」合格のお知らせ
年末年始の営業案内と「認定補聴器技能者」合格のお知らせです。 まずは年末年始の案内です。 2013年も太陽めがねをご愛顧いただき、ありがとうございました。 本日 …
-
コンタクトレンズや補聴器の販売に必要な医療機器販売業営業管理者の研修
先日、医療機器販売業営業管理者継続研修というとっても長くて難しい感じの講習に行ってきました。 なぜ、太陽めがねが受講したかと言いますと・・ コンタクトレンズは薬 …
-
パナソニック(Panasonic)の補聴器「おんわJJ」をご紹介
今日は補聴器のご紹介。 太陽めがねではメガネはもちろんですが、補聴器の取り扱いも行っております。 補聴器のイメージと言えば「年寄り」、「値段が高い」、「面倒」な …