金沢市鳴和で生まれた地元のメガネ店。「1級眼鏡作製技能士」と「認定補聴器技能者」が親切丁寧に皆様のお手伝いを行います。

石川県金沢市の太陽めがね~1級眼鏡作製技能士と認定補聴器技能者が視生活のアドバイザーとして快適なメガネをお作りします

  • TEL.076-251-9902
  • お問い合わせはこちら
  • LINEで気軽に問い合わせ・ご質問
  • 友だち追加

補聴器Q&A 補聴器普及の状況について

      2017/08/03

今回は太陽めがねも扱っている補聴器についてちょっと書いてみようと思います。
ちなみに、太陽めがねは金沢市北部のお店では唯一の認定補聴器技能者のいるお店です(H29.7現在)

日本には聴力が低下した人が約2000万人いると言われています。しかし、そのうちで補聴器を使用している人の割合は多くはありません。
今回は、世界や日本での補聴器普及の状況についてちょっと調べてみました。

[難聴者率・難聴もしくはおそらく難聴だと思っている人の割合(自己申告)]は
日本:11.3%(国内推計約1430万人※)
イギリス:9.7%、ドイツ:12.1%、フランス:9.3%、アメリカ:10.6% ※
となっています。
この表でわかるのは、74歳以上の方になると4割以上の方が自分自身で「ちょっと耳が遠くなってきたかな・・」と自覚が出てくるという事ですね。
逆にこの下の年代65~74歳までは一気に下がり2割以下に、実際には65~70歳と、70歳~74歳では大きな差があるかもしれません・・

では、そこで実際に補聴器を使用しているかを調べてみると・・
[補聴器使用率]
日本:13.5%(国内推計約200万人※)
イギリス:42.4%、ドイツ:34.9%、フランス:34.1%、アメリカ:30.2% ※
となっています。
※難聴者及び補聴器使用者の国内推計人数は、総務省統計局発表の2015年3月1日現在の総人口(確定値)1億2689万人に、今回のアンケート結果の率を乗じて10万人単位で四捨五入したものです。ここでは所有率を使用率と考えます

「難聴者率」には大差は無いものの、「難聴者の補聴器使用率」では日本の補聴器使用率は13.5%で、欧米諸国と比較してかなり低くなっています。欧米諸国の使用率の高さは、公的な手厚い支援が大きく影響していますが、その点を差し引いても、日本の難聴者の補聴器潜在需要の高さを示していると思われます。

そうは言っても、近年補聴器の出荷台数は増えてきています。
日本補聴器工業会のデータでは日本の補聴器出荷台数は
2011年 488704台
2012年 519131台 と50万台を超えた後、
2015年 562284台
2016年 561557台
と増えています。
ここで「ん?」と思った方。所有率は下がっているのに出荷台数は増えているのは?
実は、近年補聴器の両耳装用比率が上がっております。その為出荷台数は増えていると考えられます。

日本において補聴器の普及率が低いことについては、いくつかの理由が考えられます。
まず、聴力低下や難聴という障害の持つ特徴があります。視力と比べ、聴力の低下は自覚しにくく、ゆっくりと進行することが多い上に、健康診断などでも、はっきりと数値で聴力を示されることはありません。そのため、周りの人は心配していても、本人はまったく気付いていなかったり、少しは気になっていても「まだまだ大丈夫」と思っていることが多いのです。
本人が聴力の低下を自覚していない場合は、聴力低下や難聴の解決策としての補聴器というものを意識するようにはなりません。また、本人が聴力の低下を自覚しても、すべての人がすぐにその解決方法として補聴器を検討するようになる訳ではありません。ある調査によると、難聴であることを自覚した人が補聴器を使うようになるまでに7年かかるそうです。

それはなぜでしょうか。まず、多くの人が補聴器のことを良く知らない、正しく理解していないということがあげられます。私たちが日常生活で補聴器を目にする機会はほとんどありません。また、補聴器販売店を街で見かけたという記憶がある人も少ないと思います。補聴器についての情報に触れることもまずないはずです。つまり、ほとんどの人にとって補聴器は「自分には関係のないもの」という存在になっています。ですから、難聴を自覚して初めて補聴器というものの存在を意識するようになっても、補聴器について予備知識や理解がないために、使用するようになるまでに時間がかかってしまいます。
また、補聴器というものについて多くの人が抱いているイメージの問題があります。多くの人たちは、補聴器に対して「年寄りくさい」「補装具のイメージ」といったようなネガティブなイメージを抱いています。補聴器を使用することは自分が年を取ったのを認めることになるという意識が働くために、補聴器の使用をためらう人が多いようです。
また、補聴器の外見や性能についての先入観が障害になっているという点も見逃せません。「補聴器をつけていると目立つ」「肌色で年寄りくさくて地味」という過去の補聴器の外見上のイメージを現在も抱いている人や、「補聴器は雑音がうるさくてあまり役に立たない」といった人づての話を信用している人も少なくありません。
そうした補聴器についての意識の問題だけでなく、日本においての補聴器供給のシステムが海外のように整備されていないという点も日本の普及率が上がらない大きな要因であるということができます。
日本において、補聴器の公的助成を受けられるのは、両耳の聴力レベルがそれぞれ平均70デシベル以上とされているのに対し、デンマークなど欧米では、40デシベル以上から助成が受けられるといったように、欧米では、軽度の難聴であっても補聴器が支給されるシステムができています。

ちょっと今回は堅いお話になりましたが、まずは補聴器普及の状況についてでした。

参考資料:ワイデックスミみみから、日本補聴器工業会、“Source: Anovum – JapanTrak 2015”

 - 補聴器, 補聴器Q&A

  関連記事

太陽しんぶん6月号のご紹介~

太陽しんぶん6月号が出来上がりました。 今回は先月開催の太陽めがね感謝祭の模様を中心に紙面構成させていただきました!! 改めてになりますが、ご来店いただいた皆様 …

nagare.jpg
補聴器も安心・しっかり使用してもらう為に。金沢・太陽めがねでは認定補聴器技能者を目指しています

8月、9月の在庫処分市には多くのお客さまにご来店いただきました。お礼が遅くなりましたが、ブログ上でもご挨拶させていただきます。ありがとうございました。 そんなセ …

補聴器について!寒くなると電池の取り扱いにご注意ください。充電式補聴器もご注意を

寒くなりました。寒くなるというか、10年に一度の大寒波なんてこともありまして、とっても寒いです。 寒くなると補聴器にもちょっと問題が・・ それは動作温度と電池の …

やっと寒くなった今年。寒くなると補聴器をお使いの方にちょっとしたお知らせです

暖冬な今年、ついに1月は金沢で積雪がなく、2月になりました。 そして、立春を過ぎてから、寒波が・・といっても大したことないのですが、少し冬らしい金沢になりました …

太陽新聞4月号出来上がり~

太陽新聞4月号出来あがっております。 今月は「レンズレンジャー」ということで、これからの季節に欲しくなる、メガネレンズの「色」について書いてみました。 同時に紫 …

ついに補聴器も充電式に!ワイデックスのハイブリッド充電補聴器

どうもです!認定補聴器技能者の店長です 今日は、ついに補聴器も充電式に!ワイデックスのハイブリッド充電補聴器のご紹介です。 意外と知られていませんが、補聴器も動 …

認定補聴器技能者
聞こえにくくなったら補聴器も考えて見ましょう

聞こえにくいという状況は、認めたくないことなのかもしれません。 「どうして自分だけが…」「まさか、そんなはずはない」などといった思いを感じられる方もいらっしゃる …

dairi.jpg
「総合支援法」(旧自立支援法)による補装具(矯正眼鏡・遮光眼鏡・補聴器)の取り扱いを行っております。

今日は障害のある方の福祉についてです。 太陽めがねでは障害者の方の支援を対象にした「総合支援法」(旧 自立支援法)による補装具(矯正眼鏡・遮光眼鏡・補聴器)の取 …

春の補聴器相談会開催!補聴器お買い上げでグルメギフトプレゼント~

太陽めがねでは、現在春の補聴器相談会を開催しています! なんと、補聴器お買い上げでグルメギフトプレゼント~! 補聴器といっても価格も機種もいろいろあります。 太 …

太陽めがね お客さま補聴器・訪問インタビューVOL.2 完成!

前回の補聴器インタビューVOL1につづき、この度、太陽めがね お客さま補聴器・訪問インタビューVOL.2 が完成しました! 今回は主婦の原さまです。 実際に補聴 …