やっと寒くなった今年。寒くなると補聴器をお使いの方にちょっとしたお知らせです
暖冬な今年、ついに1月は金沢で積雪がなく、2月になりました。
そして、立春を過ぎてから、寒波が・・といっても大したことないのですが、少し冬らしい金沢になりました。
で、寒くなると補聴器をお使いの方にはちょっとした問題が起こります。
それは・・・「補聴器電池の寿命が短くなる問題!」です。
ということで、知ってるようで知らない冬場の補聴器電池についてのお知らせです。
この時期になると「最近補聴器の電池の持ちが悪いみたい」といったお声をよく聞きます。いつもは1つで1週間持つのに。3日ほどしか持たないとの声も・・
実は補聴器用空気電池は、電池表面の小さな穴から空気が入り、中で化学反応を起こして発電する仕組み。なので、補聴器にはシールが貼ってあります。シールをはがすと発電が開始されます。
実は冬場は温度が低いため電圧が低下したり、ストーブなどで室内の二酸化炭素濃度が上昇してうまく酸素を取り込めずに電圧が低下する場合があります。
なんと!寿命が35%も低下するとのデータも!!
そもそも、寒い中では電池の性能は発揮しにくいという事らしいです。
ということで、寒い日でも少しでも電池を長持ちさせる方法をお伝えします。
・寒い日は電池を手で温めてから補聴器に入れるなど、ちょっとした工夫を
・そもそも寒い場所で保管しない
などなどです。
対策をしても、どうしても使用時間が短くなる傾向はありますが、寒さに電池が弱いという事を知っていると対応も違ってくると思います。
冬場も上手に補聴器を使って、快適な生活をお過ごしくださいね。
太陽めがねからのお知らせでした

太陽めがねは昭和50年に金沢市・鳴和に誕生しました。
以来、金沢の・鳴和の・地元のメガネ店として信頼できる商品を少しでも安く提供することにより、皆様とともに歩んできました。
太陽めがねは『視生活のアドバイザー』として視力測定やフレーム、メガネレンズの提案はもちろんのこと、パーツの交換、フィッティングなどアフターザービスにも万全の取り組みを行っております。
これからも上質な商品と快適なサービスの提供を目標に皆様のご来店をお待ちしております。
太陽めがね鳴和店~国家検定資格「1級眼鏡作製技能士」在籍
https://www.taiyomegane.com/
〒920-0804 石川県金沢市鳴和2-2-3
TEL:076-251-9902(救急レンズ) FAX:076-251-0488
営業時間 平日9:00~19:00 日・祝日9:00~18:30
定休日:水曜日
関連記事
-
-
補聴器お使いのお客さまへインタビューを行ってきました~
店長が補聴器お使いのお客さまへインタビューを行ってきました~ 補聴器の使い勝手などお客さまの実際の声をお伝えしています。是非ご覧ください~ (下記タイトルをクリ …
-
-
これから寒くなります。補聴器をお使いの方へ電池の持ちについてです
寒くなってきました。寒くなってくるとご注意頂きたいのが、補聴器の電池についてです。 補聴器で使用する、空気電池の使用可能時間は、周囲の湿度と温度に大きく影響され …
-
-
補聴器販売で大切な「禁忌8項目」が平成29年12月に改訂されました
補聴器販売で大切な「禁忌8項目」が平成29年12月に改訂されました。 太陽めがねでは「認定補聴器技能者」による補聴器の販売を行っておりますが、補聴器も医療器具で …
-
-
補聴器Q&A 自分の聴力や聞こえってどの程度なの?
太陽めがねの補聴器Q&A 第3弾です。これまでのはコチラです。 さて、どなたでも、40歳を過ぎるあたりから徐々に、聴力が低下しはじめると言われています。 …
-
-
補聴器も太陽めがねにお任せください♪
太陽めがね店長の柿木です~ 今日は補聴器のご案内です。 太陽めがねでは「認定補聴器技能者」である私店長が補聴器も担当させていただいております。 今回は、その補聴 …
-
-
補聴器Q&A 補聴器普及の状況について
今回は太陽めがねも扱っている補聴器についてちょっと書いてみようと思います。 ちなみに、太陽めがねは金沢市北部のお店では唯一の認定補聴器技能者のいるお店です(H2 …
-
-
補聴器Q&A 補聴器の種類と特徴について
補聴器には形や機能によっていろいろなタイプがあります。それぞれのタイプの特徴を知り、自分にピッタリの補聴器を見つけましょう。 難聴者が補聴器を使う目的は、主に言 …