その昔、白内障後のメガネレンズはこんなタイプでした
久々に懐かしいレンズの注文があったのでちょっとご紹介。
そのレンズは「キャタラクトCataract」という呼び名です。「キャタラクト」は英語なのですが日本語に訳すとずばり「白内障」そう、白内障術後の専用メガネレンズです。
今では白内障の手術は簡単で、しかも、手術時には「眼内レンズ」を取り除いた水晶体の変わりにピントを合わせるために挿入します。
しかし、この眼内レンズの挿入以前は白内障の手術と言うと、水晶体を取り除くだけの方法しかありませんでした。
つまり、変わりのレンズを眼内に挿入するレンズも技術も確立していなかったんです・・・
その結果、ピントを合わせる水晶体を取り除くので白内障よる見にくさは無くなりますが、変わりがないので遠くも近くもピントを合わせることが出来ません。
そこで、水晶体の変わりをするメガネレンズを掛けるしかなかったのです。
それが、今日ご紹介する「キャタラクトレンズ」です。
ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加中!応援よろしくおねがいしま す<(_ _)>
この方の場合度数は+11.00とキャタラクトの中では少なめの度数。それでも通常の遠視や老眼の度数と比べるとかなり強度です。
このレンズの特徴は中心部のみ度数を入れます。これはレンズ全面に度数を入れるとレンズがとても部厚くなるのでレンズの外形を65mmとすると、その中心部分45mmほどのみに度数を入れるようにします。
その為、写真のように真ん中のみが「プクッ」と膨らみます。(見た目は出目金のようになっています)
以前は白内障の術後と言えばこれしか無かったので、見た目も悪く、重たいメガネしか出来ませんでしたが、今では眼内レンズのおかげですっかり楽になりました。(それでもメガネは入りますが)
メガネ業界に関してはレーシックなどがありますが、この白内障の眼内レンズによる効果が低リスクハイリターンの最大の進歩だと思います。
関連記事
-
とにかく薄く!!世界一薄い1.76素材を使った、しかも両面非球面設計の究極メガネレンズ
今日はレンズのお話ですが、ちょっとマニアックかもしれません。でも度数の強い方は必見です。 とにかく薄く!!世界一薄い(プラスチック)1.76素材を使った、しかも …
偏光サングラスと普通のサングラスをレイバン(Rayban)で動画で比較してみました
今日は、初めてだと思うのですが動画を使っての比較のご紹介。 この時期になると欲しくなってくるのが「サングラス」! メーカーさんの話によると今年はかなりサングラス …
-
金沢・太陽めがね。kodak・コダックの偏光レンズのカラー紹介その3
先日からご紹介のkodak・コダックの偏光レンズシリーズ。今日、ご紹介するレンズカラーはブラウン系の2色。「マロンブラウン」と「テンダーブラウン」の2色を一気に …
-
今年の流行メガネレンズ。まぶしさを防ぎながら見やすさがUPするメガネレンズ。短波長カットレンズ
これまでもあったんですが、今年ブレイクするメガネレンズがあります。 キーワードは「短波長」と「青色光」をカットするということです。 メガネレンズに色を付けるとい …
-
HOYA(ホヤ)の新商品遠近両用レンズ「サミットプレミアム」誕生です
昨日に続いて今日もレンズのお話。 そして、今日もHOYAさんのレンズについてです。 昨日はレンズのコーティングのお話でしたが、今日は新商品のご案内です。 HOY …
-
夜の運転で「まぶしさ」を感じる方に!夜間運転用のサングラスがあります
夜の運転で「まぶしさ」を感じる方に!夜間運転用のサングラスのご紹介です。 実はというのもあれですが、これまでまぶしさを抑えたサングラスでは夜間の運転は出来ません …
-
太陽めがねはレイバン純正度付きメガネレンズの取扱店です
今日は太陽めがねはレイバン純正の度付きメガネレンズ取扱店でというお話。 レイバンと言えば、言わずと知れたサングラスの超有名ブランドですが、サングラスだけでなく、 …
-
キズにさらに強く!ホコリ・花粉も付きにくいレンズが誕生しました。スーパーレジスタンスコートといいます
久しぶりにメガネレンズのお話です。 メガネはフレームも大事ですが、レンズも非常に大切なもの。昔はガラスレンズが主流でしたが、近年では軽さや紫外線カットの有無、な …
-
ニコンの新しいレンズ「シースタイル」 両面非球面設計でハイカーブという難しさを解決
ニコンから先日新レンズが発表になりました。 その名は「ニコン シースタイル」 ニコンでは「シー(SEE)」と名前が付くレンズシリーズを …
-
見てる景色をそのまま暗くするサングラスレンズ。ニュートラルカラーコートのご紹介
見てる景色をそのまま暗くするサングラスレンズ。ニュートラルカラーコートのご紹介です。 カメラにNDフィルターってものがあるのですが、それと同じようなメガネレンズ …