金沢市鳴和で生まれた地元のメガネ店。「1級眼鏡作製技能士」と「認定補聴器技能者」が親切丁寧に皆様のお手伝いを行います。

石川県金沢市の太陽めがね~1級眼鏡作製技能士と認定補聴器技能者が視生活のアドバイザーとして快適なメガネをお作りします

  • TEL.076-251-9902
  • お問い合わせはこちら
  • LINEで気軽に問い合わせ・ご質問
  • 友だち追加

平成29年3月12日から車両(自動車など)の「夜間の灯火の方法」改正され施行されます。

   

平成29年3月12日から車両(自動車)の「夜間の灯火の方法」改正され、施行されるって知ってました?

教則の記載なのでちょっと硬い文章なのですが、警察庁のHPより抜粋します。参照リンクはhttps://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/highbeam/index.htm

ここから

・交通の方法に関する教則の一部改正(夜間の灯火の方法関係)
【平成28年10月28日告示、平成29年3月12日施行】
夜間に発生した車両と横断中歩行者の死亡事故について、そのほとんどの車両の灯火が下向きであったとの分析結果を踏まえ、交通量の多い市街地等を通行している場合や先行車や対向車があるときを除き、夜間の運転時は灯火を上向きにすべきであることについて、交通の方法に関する教則の記載が明確化されました。
交通の方法に関する教則 (「夜間の灯火の方法」改正部分一部抜粋)
【改正後】
〇 前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しでも早く発見するようにしましょう。ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。
〇 交通量の多い市街地などでは、前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましょう。
【改正前】
〇 対向車と行き違うときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。ほかの車の直後を通行している場合も同じです。
〇 交通量の多い市街地などでは、常に前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましょう。

ここまで

私の理解としては「夜間の運転はこれまでライトを上向きにしてくださいね~って特段指示していませんでしたが、今後は基本、上向きで夜間運転してくださいね~、なぜかと言うと、下向きのままだと事故が多い傾向だからですよ~」という事と、
「交通量の多い市街地でも上向きでも良いよ~(常にが削除)でも対向車が来た時は下向きにね」
という事でしょうか。

となると、心配なのはそう入っても対向車のライトがまぶしくなる事が多くなると言う事。
まぶしさを抑えるにはレンズに色を入れるしかない、でも、濃い色はJIS規格で「夜間運転不適合」になる・・

うーむ。困ったな・・・

そんなあなたに朗報です。

夜の運転に最適な、ナイトドライブレンズがあるんです。もちろん度付きもOK

眩しさの主原因、ヘッドライトの波長を選択的にカット
暗所視比視感度を考慮し、夜間で明るさを感じる510nm付近の波長を選択的に透過

ライトのまぶしさを抑え、明るさを確保
ヘッドライトのまぶしさの原因となる光を抑え、暗所視比視感度の高い波長の光を透過させることで視界が暗くならずに、ヘッドライトのまぶしさを抑えます。

対向車のライトやバックミラーの反射を軽減
まぶしさを抑えながら視界を暗くさせない夜間運転用レンズです。
ライトのまぶしい光を抑え、明るさを確保することで、対向車のライトがまぶしくなく、横断歩道の人も見やすく、夜間のドライブも安心です。

と非常にりくつな~レンズです。

レンズのサンプルは店頭になりますので、いつでもご確認いただけますが、写真ではなかなか色がわかりにくい。
ここではピンクに見えますが、茶色にも見える不思議がレンズです。

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加中!応援よろしくおねがいします<(_ _)> ポチッと1発お願いします

 - メガネレンズ

  関連記事

ポチッと1発お願いします
NIKON・ニコン史上最薄メガネレンズ。ニコンライト5DAS(両面非球面)の現物

今日はメガネレンズのお話です。 先日この太陽めがねブログでニコン最薄レンズDASシリーズのご紹介をしました。 その時の記事「ニコン両面非球面「DAS」シリーズ」 …

10連休に向けて。眩しさも紫外線もブルーライトもカットするメガネはいかがでしょうか

いよいよ、平成もあとわずかになりました。 世の中は10連休となります。 めったにない10連休。お盆やお正月の様に帰省もそんなにないかもと思いつつ、海外旅行などの …

境い目がある遠近両用のバイフォーカル(二重焦点レンズ)もまだまだ現役ですが、この切れ目が45mmは珍しいのです

久しぶり?かなレンズのお話。 その昔、遠近両用メガネと言えば、今日ご紹介するバイフォーカル(二重焦点)レンズの事でした。 これは、レンズの下側に境目(さかいめ) …

プリズムメガネの作成例です。一般的には強度プリズムになるかな

今日は、プリズムメガネ(レンズ)についてのお話。 最近雑誌やテレビなどでも目にすることが多くなった「プリズム」という言葉。 物が2重に見えたり、寄り目が難しい、 …

relaxsee_logo.gif
パソコンで目が疲れている方へ

めがね屋さんなのでめがねに関する話。 この度、ニコンから新開発のメガネレンズが出来上がりました。対象は「疲れ眼世代」をはじめとする現代人のためのめがね。詳しくは …

2015062601_ページ_1
太陽めがね「美肌メガネ」セール開催!

日差しの強い季節になって来ました。ということで、太陽めがねでは「美肌メガネ」セール開催します! 紫外線カットはもはや当たり前ですが、実は、レンズの裏側からの紫外 …

HI3A0302.JPG
やっぱり楽かも?眼精疲労などにネッツペックコートレンズ(bui・ビュイ)

近年、パソコンや近用作業などの影響からか「疲れ眼」を訴える方が多くなっています。   メガネの度数が合っていない為や眼自体による原因など様々な理由が考 …

stp.jpg
HOYA(ホヤ)の新商品遠近両用レンズ「サミットプレミアム」誕生です

昨日に続いて今日もレンズのお話。 そして、今日もHOYAさんのレンズについてです。 昨日はレンズのコーティングのお話でしたが、今日は新商品のご案内です。 HOY …

レイバンスペシャルウィーク(Rayban Special Week)を今年も開催

太陽めがねでは9/21~10/1まで レイバンスペシャルウィーク(Rayban Special Week)を今年も開催いたします!! これは、人気のレイバンのメ …

photo10.jpg
お困りの方!いませんか?くもらないめがねレンズあります。

これからの季節、外から屋内に入ったときやラーメンなどを食べた時などめがねが曇って、通勤・通学などでバスに乗ると曇る・・・という方は必見です。 曇らないめがねレン …