平成29年3月12日から車両(自動車など)の「夜間の灯火の方法」改正され施行されます。
平成29年3月12日から車両(自動車)の「夜間の灯火の方法」改正され、施行されるって知ってました?
教則の記載なのでちょっと硬い文章なのですが、警察庁のHPより抜粋します。参照リンクはhttps://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/highbeam/index.htm
ここから
・交通の方法に関する教則の一部改正(夜間の灯火の方法関係)
【平成28年10月28日告示、平成29年3月12日施行】
夜間に発生した車両と横断中歩行者の死亡事故について、そのほとんどの車両の灯火が下向きであったとの分析結果を踏まえ、交通量の多い市街地等を通行している場合や先行車や対向車があるときを除き、夜間の運転時は灯火を上向きにすべきであることについて、交通の方法に関する教則の記載が明確化されました。
交通の方法に関する教則 (「夜間の灯火の方法」改正部分一部抜粋)
【改正後】
〇 前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しでも早く発見するようにしましょう。ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。
〇 交通量の多い市街地などでは、前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましょう。
【改正前】
〇 対向車と行き違うときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。ほかの車の直後を通行している場合も同じです。
〇 交通量の多い市街地などでは、常に前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましょう。
ここまで
私の理解としては「夜間の運転はこれまでライトを上向きにしてくださいね~って特段指示していませんでしたが、今後は基本、上向きで夜間運転してくださいね~、なぜかと言うと、下向きのままだと事故が多い傾向だからですよ~」という事と、
「交通量の多い市街地でも上向きでも良いよ~(常にが削除)でも対向車が来た時は下向きにね」
という事でしょうか。
となると、心配なのはそう入っても対向車のライトがまぶしくなる事が多くなると言う事。
まぶしさを抑えるにはレンズに色を入れるしかない、でも、濃い色はJIS規格で「夜間運転不適合」になる・・
うーむ。困ったな・・・
そんなあなたに朗報です。
夜の運転に最適な、ナイトドライブレンズがあるんです。もちろん度付きもOK
眩しさの主原因、ヘッドライトの波長を選択的にカット
暗所視比視感度を考慮し、夜間で明るさを感じる510nm付近の波長を選択的に透過
ライトのまぶしさを抑え、明るさを確保
ヘッドライトのまぶしさの原因となる光を抑え、暗所視比視感度の高い波長の光を透過させることで視界が暗くならずに、ヘッドライトのまぶしさを抑えます。
対向車のライトやバックミラーの反射を軽減
まぶしさを抑えながら視界を暗くさせない夜間運転用レンズです。
ライトのまぶしい光を抑え、明るさを確保することで、対向車のライトがまぶしくなく、横断歩道の人も見やすく、夜間のドライブも安心です。
と非常にりくつな~レンズです。
レンズのサンプルは店頭になりますので、いつでもご確認いただけますが、写真ではなかなか色がわかりにくい。
ここではピンクに見えますが、茶色にも見える不思議がレンズです。
関連記事
-
ニコンシーマックスとは?両面非球面設計の単焦点レンズ
新しいメガネネタで3日も引っ張ってしまいましたが、今日で完結です。 昨日お知らせしたニコン・シーマックスとはどんなレンズなのか? 最近メガネレンズで両面非球面レ …
-
「世界一の薄型」メガネレンズはどんどん進化していきます
強度の近視の方ですとレンズの厚みを気にする方が多いと思います。 また、出来上がったメガネを見たときに店頭に並べて合った時のフレームのイメージと違う。と思われるこ …
-
今年の流行メガネレンズ。まぶしさを防ぎながら見やすさがUPするメガネレンズ。短波長カットレンズ
これまでもあったんですが、今年ブレイクするメガネレンズがあります。 キーワードは「短波長」と「青色光」をカットするということです。 メガネレンズに色を付けるとい …
-
まぶしさを和らげるメガネレンズ。ネッツペックコートレンズが好評です
無色のレンズでありながら、眩しさを抑えるレンズがあります。「ネッツペークコートレンズ」の「ビュイ/ BUI」と呼ばれるこのレンズ。 パソコンやデズクワークの方は …
-
遠近両用メガネ無料相談会への多くのご来場ありがとうございました。
昨日行われた、遠近両用メガネ無料相談会には多くの方にご来店いただきありがとうございました。 メーカーさんのご協力もあり無事終えることが出来ました。 …
-
秋の新レンズ情報第2弾。ニコン両面非球面「DAS」シリーズ
昨日に続いてレンズのお話。午前のHOYAさんに続いて午後からはニコンさんのレンズセミナーでした。 今回ニコンさんは「単焦点」と「ブランド力」で勝負みたいです。 …
-
ゴルフが快適に!使っている人はスコアアップのゴルフ用メガネ
ゴルフをされている方専用のメガネレンズのご紹介です。 最近、ゴルフをなさっていて「遠くは見えるけど、スコアが書きにくい」や「まぶしくてラインが見えにく」などあり …
-
普通のサングラスとはちょっと違う「遮光眼鏡」(遮光レンズ)のご紹介
普通のサングラスとはちょっと違う「遮光眼鏡」(遮光レンズ)のご紹介です。 遮光レンズ・遮光グラスなどの呼び名でも呼ばれているメガネのことです。 この遮光眼鏡です …
-
祝!リラクシー販売
今日、先日ご注文いただいた「ニコン・リラクシー」が入荷してきました。 ニコンリラクシーは以前このブログでも紹介しましたが、パソコンなどにより疲れ目を感じる30歳 …
-
偏光レンズとはどんなもの?KODAKの偏光レンズを金沢・太陽めがねでは取り扱い
皆さんご存知のカメラで有名なkodak(コダック)ですが、実はメガネレンズも作っています。金沢・太陽めがねではkodak・コダック製のメガネレンズも扱っておりま …