ニコンセンチュリーAI ニコンが誇る遠近両用メガネレンズのご紹介
太陽めがねはメガネ専門店でして、フレームはもちろん、レンズメーカーも様々なメーカーさんのレンズを扱っております。
当店で扱っているメーカーさんだと、
有名どころでは、HOYA,ニコン、セイコー、東海光学をはじめ、アサヒオプティカル、コダックレンズ、エスエイビジョン、イトーレンズ、伊藤光学、昭和光学などなどいろんなメーカーのレンズを販売させていただいています。
理由はいくつもあるのですが、例えば、レンズメーカーによって商品のバリエーションが違うとか、レンズメーカーによって出来るレンズ・出来ないレンズがあるとか、ありますし、遠近両用レンズの場合は各社でレンズの味付けと言いますか、設計が違います。実は、同じ度数でも見え方・感じ方が全然違います。
これまでお客さまがご使用になられていたレンズによってもその感じ方が変わりますので、これまで使用していたレンズのメーカーや種類も参考にします。
度数はもちろんですが、それ以外の要素などなどの理由があり、いろんなレンズメーカーを扱っています。
で、その要素を元に最適なレンズを予算面やフレームデザインなどを考えてお勧め、選択させていただくのが私たちの仕事でもあります。
そんな中、ニコンさんより(正確にはニコン・エシロール社)より大型遠近両用レンズの新商品が出ております。
それが「センチュリーAIシリーズ」です。
到達点は「私だけのオートフォーカスレンズ」
遠く、中間、手元等どの距離にもスムーズに、瞬間にピント合わせができる。まるでオートフォーカスのような私だけのメガネレンズをテーマに作られました。
昨年、創立100周年を迎えたニコンは光学技術をさらに強化。最強の光学設計チームが開発した遠近両用メガネレンズとなっております。
この時点で感じた方もいると思いますが、はい!ハイエンドな遠近両用レンズとなります。一番安いクラスで7万円ほど(2枚1組)します・・
ただ、
・ラクな視線でスムーズなピント合わせができる遠近両用レンズをお求めの方に
・加入度(近くを見る度数)が進んだ方に
・個人に合わせた最高の見え心地をお求めの方に
はお勧めです♪
このセンチュリーAIシリーズにはセンチュリーAIとセンチュリーAIプレミアムのモデルをご用意。
素材も、1.60素材から超薄型の1.74素材。太陽の光で色の変わる調光モデルもあります。
太陽めがねではセンチュリーAIのテストレンズをご用意。店頭で見え方を体験できます。
ただし、ここまでハイエンドのレンズだと、テストレンズでは本来の商品の見え方にはなりません。
このテストレンズの見え方より「良く見える遠近両用、もしくはどんなに悪くてもこの見え方まで」と思っていただいた方がいいかと思います。
詳しい商品説明はメーカーのホームページをご覧いただければと思います。
http://www.nikon-lenswear.jp/category/century-ai/
関連記事
-
手元が広く見え、室内で快適に使えるメガネ。室内用遠近両用相談会の模様です。
昨日、太陽めがねにて室内で快適に使える「室内用遠近両用相談会」を開催させていただきました。 この室内用というのは どういうものか?よく聞く遠近両用メガ …
-
このコーテング、ニコン史上最高!
今日は世界の「ニコン」が開発した傷に強いコーテングのお話。 めがねレンズには光学的な性能を上げるために表面に何層かのコーティングが施されています。 しかし、その …
-
平成29年3月12日から車両(自動車など)の「夜間の灯火の方法」改正され施行されます。
平成29年3月12日から車両(自動車)の「夜間の灯火の方法」改正され、施行されるって知ってました? 教則の記載なのでちょっと硬い文章なのですが、警察庁のHPより …
-
レイバン・シューターRB3138を度付きサングラスにしたのですが・・なんと!
日差しが強い時期になってきました。太陽めがねではレイバンのサングラスも取り扱っております。 もちろん、メガネ屋さんのでサングラスそのままでの販売も致しますが、度 …
-
メガネレンズに加えられる物は色だけではありません。ミラー加工も出来ます
みなさまいかがお過ごしでしょうか?全国的には梅雨ですが、北陸地方はまだ梅雨入りしていません。なんとなくじめじめした日もあるのですが、今日は良い天気、しかも暑くな …
-
とにかく小さくて軽くいオペラグラス。ニコン双眼鏡「遊」のご紹介
大好評!「メガネ2本目半額セール」を好評開催中の太陽めがねです。 今日は、メガネではなく、とにかく小さくて軽くいオペラグラス。ニコン双眼鏡「遊」のご紹介です。 …
-
2010初夏の遠近両用メガネフェアー開催中です
太陽めがねではただいま、遠近両用メガネフェアーを開催です。 遠くも近くも快適な遠中近両用メガネを始め、パソコンやデスクワークなどに最適な近々両用めがねなどメガネ …
-
ちょっとおしゃれな遠近両用メガネ。遠近両用に見えないメガネ
遠近両用といえば、おじさん・おばさん臭く見えてしまう。なので、遠近両用メガネは掛けたくない。 結構聞く言葉です。 遠近両用メガネが必要になった言うことは、手元が …
-
HOYA(ホヤ)の新商品遠近両用レンズ「サミットプレミアム」誕生です
昨日に続いて今日もレンズのお話。 そして、今日もHOYAさんのレンズについてです。 昨日はレンズのコーティングのお話でしたが、今日は新商品のご案内です。 HOY …
-
太陽の光を浴びると色が変化するメガネレンズがお勧め。ニコントランジションズビューテクト
毎日暑い日が続きますね。みなさんは、夏バテは大丈夫でしょうか? 今日は、太陽の光を浴びるとレンズに色が付くレンズ、調光レンズのご紹介です。(水面のギ …