これは画期的!無色から色が変わって、なおかつ偏光レンズにもなる度付きレンズが誕生
レンズメーカーであるニコン・エシロールさんから画期的なレンズが登場しました。
名前は「トランジションズ® エクストラアクティブ® ポラライズド」といいます。名前は覚えなくても大丈夫です(笑)
要は機能が大事でして、この機能を覚えてもらえば大丈夫。
平たく言いますと
1枚で「調光レンズ機能」+「偏光レンズ機能」が合わさったレンズ。
わかりやすく言いますと「無色からまぶしさによって色が濃くなってサングラスになり」+「濃くなったときはまぶしさだけでなく、ギラツキも抑える」レンズ
になります。
メーカーのページはこちらです。https://www.nikonlenswear.com/jp/eyewear/transitions-xtractive-polarized/
メーカーページに書いてありました(笑)
外で色づく調光性能に加え、屋外の照り返しや乱反射をカットする偏光性能を発揮するので快適でやかな視界が得られます。
色の変わるメガネレンズは昔からありまして、室内では無色、外に出ると紫外線に反応して色が濃くなりサングラスになります。
この紫外線で反応するタイプは車の中では色が変わりませんでした(車のガラスが紫外線をカットするので)
で、ここ数年は紫外線はもちろん、可視光線でも色が変わるようになりまして、車の中でも色が薄く変わり、外では濃くなるレンズが出ました。
今回、それに濃くなったときはギラツキを抑える偏光機能となり、薄くなったときは偏光機能も無くなるというレンズが出来あがったという訳です。
(無色の偏光レンズというのは無いので・・)
今回は文章だと伝わりにくいので動画で、
自作とメーカー作成のとUPします。
動画左側のレンズが調光+偏光機能のレンズ、右側が通常の調光レンズです。
どちらも外に出ると色が濃くなりますが、左のレンズでは画面奥プレートの丸型の中が映りますが、右のレンズではそのまま変わらないのがわかるかと思います。
現在は濃くなる時の色はグレー色のみとなります。
もちろん、遠く用だけでなく、遠近両用も出来ます。詳しくは店頭まで
関連記事
-
秋の新レンズ情報第2弾。ニコン両面非球面「DAS」シリーズ
昨日に続いてレンズのお話。午前のHOYAさんに続いて午後からはニコンさんのレンズセミナーでした。 今回ニコンさんは「単焦点」と「ブランド力」で勝負みたいです。 …
-
無色レンズで「まぶしさやチラつき」を減少させるレンズ。ニコンシークリアブルーが登場です
今年の流行りのメガネレンズについては以前、こちらの記事でもご紹介しました。 今回「ニコン」さんから発売された「新コーティング(ニコンシークリアブルー)」のご紹介 …
-
平成29年3月12日から車両(自動車など)の「夜間の灯火の方法」改正され施行されます。
平成29年3月12日から車両(自動車)の「夜間の灯火の方法」改正され、施行されるって知ってました? 教則の記載なのでちょっと硬い文章なのですが、警察庁のHPより …
-
レイバンスペシャルウィーク(Rayban Special Week)を今年も開催
太陽めがねでは9/21~10/1まで レイバンスペシャルウィーク(Rayban Special Week)を今年も開催いたします!! これは、人気のレイバンのメ …
-
普通のサングラスとはちょっと違う「遮光眼鏡」(遮光レンズ)のご紹介
普通のサングラスとはちょっと違う「遮光眼鏡」(遮光レンズ)のご紹介です。 遮光レンズ・遮光グラスなどの呼び名でも呼ばれているメガネのことです。 この遮光眼鏡です …
-
畳むと栞のように薄くなるメガネフレーム。その名もそのまま「栞(しおり)」です
畳むと栞のように薄くなるメガネフレーム。その名もそのまま「栞(しおり)」のご紹介です。 「栞(シオリ)」は2016年にその名の通り栞のように薄くなる機能性をもた …
-
私・店長のオニューのメガネ。ニコンシーマックス5ASTOPと奮発
今日は私、店長のメガネのお話。 実は、今日メガネを新調しました〜!「わーいうれしい秊」 今回のメガネフレームは写真のフレーム。COREという鯖江の …
-
2010初夏の遠近両用メガネフェアー開催中です
太陽めがねではただいま、遠近両用メガネフェアーを開催です。 遠くも近くも快適な遠中近両用メガネを始め、パソコンやデスクワークなどに最適な近々両用めがねなどメガネ …
-
祝!リラクシー販売
今日、先日ご注文いただいた「ニコン・リラクシー」が入荷してきました。 ニコンリラクシーは以前このブログでも紹介しましたが、パソコンなどにより疲れ目を感じる30歳 …
-
疲れ眼に「bui、ビュイ」レンズとマサキマツシマのメガネの組み合わせ。おしゃれでbui・ビュイ効果バッチリメガネ
先日、友人がやってきて、「最近眼が疲れるんだな〜」ちょっと視力測定してみて!と言われました。 早速測定してみると、乱視が結構ある。「近視や遠視ではなく、乱視のみ …