遠近両用レンズといえば「バリラックス」これを知っている方は結構メガネ通の人!?
さて、昨日のニコンが今度発売する新レンズ「その2」です。
「遠近両用レンズと言えばバリラックス」というキャッチフレーズをご存知でしょうか?かなり昔に使われた物なんですが、この遠近両用レンズはバリラックスというのは大きな意味があるんです。
このバリラックス「世界初の累進多焦点レンズ」の名前なんです。
その昔、遠くを見る事と近くを見る事を一度に満たすメガネはレンズの真ん中に「スジ」が入った2重焦点レンズ(バイフォーカルレンズ)しかありませんでした。
しかし、真ん中にスジがあることが最良の方法なのか?中間距離を見る時はどうなるのか?などの疑問を解消するべく考え出され、誕生したのが
1959年に発売された「バリラックス」なのです。
このレンズの誕生は世界中のレンズメーカーから注目を集め、多くのメーカーが累進多焦点レンズ(いわゆる遠近両用レンズ)の開発を行うようになりました。
日本においてはHOYAが以前、このバリラックスと提携し、遠近両用レンズの製造・販売を行っていました。(その為かどうかはわかりませんが、今でもHOYAの遠近両用レンズは「ホヤラックス」と言います)
その後、提携が解消され、メーカー独自での日本展開のあと、ニコンの眼鏡レンズ部門と合弁会社を設立。現在はニコン・エシロールとして活躍しています。
このバリラックスを開発したのはフランスの「エシロール社」なのですが、さすがは先駆者メーカーとあって、絶えず、研究・開発を行い、人に優しい遠近両用レンズを追い求めてきました。その、バリラックスの新たなレンズが
「バリラックス フィジオ(PHYSIO)」というわけです。
この「フィジオ」これまでには無い、新しい点に着目しました。それは「コントラスト」暗い場所でも手元の文字がはっきり見え、夜間のドライブのような遠くもハッキリとした視界を確保する。
コントラスト向上のためにどうしたか?この「フィジオ」では最新のレンズ解析技術によりレンズには避けて通れない「様々な収差」を分析。これの「収差」を邪魔にならないよう上手くコントロールし、コントラストの向上を実現しました。
さらには、「光」の進み方にも注目。これまでは「光」を「粒子」として捕らえていましたが、「波長(波面)」としても考慮。波面設計という新たな解析も取り入れました。
このほかにもいくつもの最新技術を取り入れた「バリラックス ファビオ」
「掛けやすく、使いやすく、見やすい」遠近両用として2007年7月1日にいよいよ発売されます。
ブログランキングに参加中!この印を見ましたらプチッとクリックをよろしくお願いします。

太陽めがねは昭和50年に金沢市・鳴和に誕生しました。
以来、金沢の・鳴和の・地元のメガネ店として信頼できる商品を少しでも安く提供することにより、皆様とともに歩んできました。
太陽めがねは『視生活のアドバイザー』として視力測定やフレーム、メガネレンズの提案はもちろんのこと、パーツの交換、フィッティングなどアフターザービスにも万全の取り組みを行っております。
これからも上質な商品と快適なサービスの提供を目標に皆様のご来店をお待ちしております。
太陽めがね鳴和店~国家検定資格「1級眼鏡作製技能士」在籍
https://www.taiyomegane.com/
〒920-0804 石川県金沢市鳴和2-2-3
TEL:076-251-9902(救急レンズ) FAX:076-251-0488
営業時間 平日9:00~19:00 日・祝日9:00~18:30
定休日:水曜日
関連記事
-
-
偏光レンズとはどんなもの?KODAKの偏光レンズを金沢・太陽めがねでは取り扱い
皆さんご存知のカメラで有名なkodak(コダック)ですが、実はメガネレンズも作っています。金沢・太陽めがねではkodak・コダック製のメガネレンズも扱っておりま …
-
-
秋の新レンズ情報第2弾。ニコン両面非球面「DAS」シリーズ
昨日に続いてレンズのお話。午前のHOYAさんに続いて午後からはニコンさんのレンズセミナーでした。 今回ニコンさんは「単焦点」と「ブランド力」で勝負みたいです。 …
-
-
このコーテング、ニコン史上最高!
今日は世界の「ニコン」が開発した傷に強いコーテングのお話。 めがねレンズには光学的な性能を上げるために表面に何層かのコーティングが施されています。 しかし、その …
-
-
手元が広く見え、室内で快適に使えるメガネ。室内用遠近両用相談会の模様です。
昨日、太陽めがねにて室内で快適に使える「室内用遠近両用相談会」を開催させていただきました。 この室内用というのは どういうものか?よく聞く遠近両用メガ …
-
-
NIKON・ニコン史上最薄メガネレンズ。ニコンライト5DAS(両面非球面)の現物
今日はメガネレンズのお話です。 先日この太陽めがねブログでニコン最薄レンズDASシリーズのご紹介をしました。 その時の記事「ニコン両面非球面「DAS」シリーズ」 …
-
-
普通のサングラスとはちょっと違う「遮光眼鏡」(遮光レンズ)のご紹介
普通のサングラスとはちょっと違う「遮光眼鏡」(遮光レンズ)のご紹介です。 遮光レンズ・遮光グラスなどの呼び名でも呼ばれているメガネのことです。 この遮光眼鏡です …
-
-
お困りの方!いませんか?くもらないめがねレンズあります。
これからの季節、外から屋内に入ったときやラーメンなどを食べた時などめがねが曇って、通勤・通学などでバスに乗ると曇る・・・という方は必見です。 曇らないめがねレン …
-
-
ニコンシーマックス5の続き
昨日はオニューのメガネの話をしまましたが、レンズのお話。 今回レンズをニコンが誇る両面非球面レンズ「ニコン・シーマックス」シリーズにしました。 しかも、私は度数 …
-
-
遠近両用メガネを作るのはいつが良いのか?遠近両用適齢期があります
今日は昨日2010/1/7の北国新聞に掲載されていた記事のお話です。 毎週木曜日に「女性の目」というコーナー記事があるのですが、昨日は「目指せ 眼鏡美人」という …
-
-
夜の運転で「まぶしさ」を感じる方に!夜間運転用のサングラスがあります
夜の運転で「まぶしさ」を感じる方に!夜間運転用のサングラスのご紹介です。 実はというのもあれですが、これまでまぶしさを抑えたサングラスでは夜間の運転は出来ません …