子供さんの弱視等治療用眼鏡等作成指示書による遠視、強度乱視の作成の実際

今日は子供さんの弱視等治療用眼鏡等作成指示書による遠視、強度乱視の作成実例のご紹介。

お子様が弱視の可能性、弱視になる可能性などで眼科さんからメガネを掛けるようにと言われる事があるかと思います。
多くは、三歳児健診や就学前健診の視力検査でわかる事が多く、そこでわかり、眼科さんで精密な検査を行う事になります。

ここで、子どもの視力について
「赤ちゃんは、生まれた直後より視反応がみられます。光以外に、かなり細かい縞模様にも反応することが確認されています。ただ、赤ちゃんは見ているものが何であるかはわからないので、ほとんど反射的な視反応であると考えられています。だいたい3歳を越える頃には成人の視力レベルに達します
体の発育と違って、視力は生後早期にかなりの発達がみられます。これは、感受性期間といって、視機能の発達に大きな影響を及ぼす時期が主に生後早期に存在するためです。感受性期間では、1歳半が最も感受性の高く、だいたい9歳前後ごろまで続くと考えられています。

この期間では、視力発達にとって有効な刺激にも、悪い刺激にも鋭敏に反応します。つまり、外界から絶えず良い刺激を受けていれば視力は発達し、感受性期間が終わる頃には正常視力が確立します。
しかし一方、視力発達を妨げるような悪い刺激を受けていれば(例えばぼやけた像を見ているような状態)弱視になってしまう可能性が出現します。従って、この期間に視力障害がみられればできるだけ早期に適切な治療を行わなくてはいけません。」(日本視能訓練士協会HPより)

つまり、視力が思ったほど育ってないなとみられれば、できるだけ早期に適切な治療を行うことが大切で、その過程で視力が育っていくという事になります。

弱視治療用眼鏡によるの補助が「9歳未満の小児」になっているのも上記の視力の成長・発達が9歳前後となっているからです。

前置きが長くなりましたが、今日はその弱視等治療用眼鏡等作成指示書による作成でも、やや度数が強い例。
弱視等治療用眼鏡について知ってほしいということで、お客さまのご了解で掲載させていただいております。

実際の弱視等治療用眼鏡等作成指示書原本です。

通常、弱視メガネの場合この指示書でメガネの作成を行います。
ここで一般的にメガネを作る際は病院から処方箋が発行されますが、ここでは指示書です。
ニュアンスとしては処方箋も医師の指示通りに作成が必要ですが、疑念がある場合医師と相談の上変更もありえます。
ただ、指示書はそうじゃないと、指示ですからその通りにきちっと作成する必要があります。(もちろん、指示が不明瞭な場合があれば問い合わせします)

今回、ブログにしようと思ったのは遠視の度数では無く、乱視の度数です。
このお客さまは遠視性乱視(混合乱視)と言われるものです。ただ、乱視が強い。強度乱視です。
指示書では円柱と書いてある部分が乱視の度数になります。

この指示書を見た際、真っ先に頭に思い浮かんだのは、「この指示書通りに作成できる眼鏡レンズがあるだろうか?」ということです。
一般的には乱視は±4.00、特注でも制作できるレンズは乱視が±6.00までがほとんどです。
つまり、-6.00よりさらに強い-8.50の乱視度数のレンズが出来るメーカーがあるかどうか?でした。

数社のレンズメーカーに問い合わせたところ、制作できるメーカーが見つかりました。
愛知県の東海光学さんです。

今回使用したレンズはベルーナJX-ASというレンズで屈折率1.70素材の物です。
これに薄型加工をしました。
通常の特注範囲よりさらに特別に作っていただきました。

仕上がって来たレンズはこんな感じ。
思ったより薄く仕上がってきました。これならお客さまにも喜んでもらえそう。

フレームもおなじみトマトグラッシーズ!幼児・子供用としては抜群の安定感があります。
フレームにレンズを装着しました。厚みもはみ出さないしいい感じ

完成全景です。

今回のこのメガネ。費用面も考慮しました。
当店としては普段から、弱視等治療用眼鏡の作成の場合助成金額内での作成を行うようにしています。
今回、もしかしたら短期間での交換が見込まれる。(1年未満の場合は100%自費になる)
上級グレードのレンズにしても厚み面では価格に見合うメリットが少ない
などなどがあり、補助上限内よりかなり余裕のある金額でおさまりました。

嫌がらずに、上手く掛けてくれるといいな~

最新情報