パソコンやデスクワーク、新聞などがちょっと見えにくい時に活躍する近々両用メガネ
今日は近々両用というちょっと聞きなれないかもしれないメガネレンズのお話。
人間は年を重ねると様々な不便が出てきます。
メガネでいうと言葉が悪いですが「老眼」に・・・
よく「老眼鏡を掛けると老眼が進む」と聞きますがこれは間違いで、極端な言い方をすればメガネを掛けても・掛けなくても進むのは同じです。
では、どうせ手元を見るのに苦労するなら、少しでも楽に・快適に過ごすことを考えてみませんか?
そこで、近々両用メガネのお話になります。
皆さんは「遠近両用」という言葉はご存知だと思います。
遠近両用はメリットとして
・1つのメガネで遠くから近くまで見ることが出来る
・最近のはスジが入っていないので老眼鏡と分かりにくい
などがありますが、デメリットもあります。
デメリットとして
・像のゆがみを感じる(足元がぼけるなど)
・手元の見える範囲が狭い
・手元を見る際の姿勢が不自然になる
などがあります。
これは、1枚のレンズに遠くから近くまで見ることが出来る度数を全て入れるため、どうしても無理がかかる為です。
では近々両用とは何なのか?
基本的に近々両用メガネとは老眼鏡に近い物だと思ってください。
普通の老眼鏡との違いは「見える範囲の奥行き感」です。
下の図のように老眼鏡は手元から30cmの距離で見えるように作ると、その距離の範囲しかはっきり見ることが出来ません。
昔ならこれで良かったのですが、現代ではパソコンなどデスクワークの仕事内容も変わり、手元から1mや1.5mなどより奥まではっきりと見えることが必要になってきました。
このレンズは「遠くは見えないが」、「ちょっとそこまで」見える老眼鏡なのです。
これなら不自然な姿勢で手元の作業をすることも無くなりますし、遠近両用レンズと違い、近用部を広くとったレンズ設計なので、ユレ、ゆがみがほとんどありません。慣れるのも比較的早いです。
ただ、デメリットも
・掛けた時遠くは見せません
・なので、やっぱりメガネの「掛けはずし」は必要になる
などもあります。
でも、遠近や遠くだけのメガネ、また、一般的な老眼鏡だけしかお持ちでない方はお勧めです。
快適に見ることが出来ると思いますよ。
関連記事
球面・非球面・両面非球面メガネレンズの最高峰は両面非球面カスタムメイド「ニコン・シーマックス」
皆さんメガネ店でメガネを購入する際、メガネレンズには様々な種類があるな〜と思われると思います。 大きく分別をすると、まず、「ガラス」か「プラスチック」か?現在、 …
本に挟める厚さ2mmのメガネが誕生!その名も「栞」(しおり)と言います
※2018年更新 しおりが新型に改良されております。こちらの記事をご覧ください https://www.taiyomegane.com/group/frame/ …
CECILY・セシリー既成老眼鏡が新登場です
ニュージーランドで生まれたブランド「CECILY・セシリー」 この度太陽めがねにこのセシリーの既成老眼鏡が登場しました。 おしゃれな樹脂製のこの既成老眼鏡。 色 …
遠近両用は万能ではない?解決策は中近(ちゅうきん)や近々(きんきん)両用がお勧め
ある程度の年齢になると、眼は近くの距離が見えにくくなります。(いわゆる老眼です) この現象は病気では無く、誰にでも起きます。なぜ老視になるかを簡単に説明すると、 …
ポケットに・カバンにいれても邪魔にならないスリムで小さなメガネが登場
今日はコンパクトなメガネのご紹介。 ポケットやカバンの中にさっと入って邪魔にならないメガネをお探しの方は結構いらっしゃいます。 既製品の老眼鏡など …
メガネの掛け外しは面倒な作業!?このメガネで解決です
普段遠くを見るときにメガネを掛けて(いわゆる近視)の方で、手元を見るときにメガネを外して見ている方に朗報です。 メガネの掛けはずしをしなくても「さっと」見えるメ …
小さいメガネ。コンパクトなメガネ。折りたためるメガネ。こんな便利なメガネ
今日はちょっと変わったメガネのご紹介です。 折りたためて、コンパクトなメガネのご要望というのが結構ありますが、捜してみても、デザインがいまいちだった …
遠近両用レンズを使わない、遠近両用メガネとは?(ハネアゲメガネシリーズ)
遠近両用メガネというと通常は遠近両用メガネレンズ(正式には累進屈折力レンズ)を思い浮かべると思います。 これは、1枚のレンズで遠くから中間距離、近くまで全てを見 …
-
「しおり」わずか5mm 超薄型リーディンググラス(老眼鏡)のご紹介
以前の太陽めがねブログの記事ご紹介していた、栞(しおり)https://www.taiyomegane.com/group/reading-glasses/90 …
現在では多彩なメガネレンズ。どれを選択するかによってもあなたの視生活の快適さが大きく変ります
現在のメガネレンズは以前とは違いものすごい量の種類が発売されています。太陽めがねの取り扱いレンズも20〜30種類では足らないほどのレンズをメガネレンズを扱ってい …