岡山~愛媛~香川メガネ店の旅(その1)
岡山~愛媛~香川メガネ店の旅本編です。(デジカメが帰ってきました)
まずは金沢からおなじみサンンダーバードで新大阪まで移動です。
今回の旅で同一車両で一番長い時間を過ごすのがこのサンダーバード。約3時間近くなるんですが、私としては苦痛、余裕があれば本当にグリーンに乗りたいと思う次第です。(痩せれば良いのにと言うお声は充分にわかります・・・)
朝6時過ぎの電車なのでここは自由席でゆったり移動です。
写真のように今回乗車券は先に愛媛県の川之江まで購入。これなら岡山駅での途中下車もOKだし、費用も安くなる♪
めずらしく、湖西線内で2駅も止まるなか、やっと新大阪駅に到着。
いつもはここで改札を出るのですが、今日はこの先があります!(ワクワク)ということで、新幹線乗換え口へ
恥ずかしい思いをしながら、田舎者丸出しで改札口を撮影です。
あ、でも新幹線用の自動改札は東京時代に使ってますのでそこは2枚入れOKです(笑)
いよいよ、お待ちかね、新幹線とご対面。
なぜ、ここまで新幹線なのか?といいますと子供たちがちょうど新幹線大好き幼児になってまして、絵本やDVDを見ながら外観だけでN700系やE3系、さくらにイーストiなど一生懸命説明するので、こちらも伝染した感じです。
そんな中、新幹線「さくら」が入線です。九州新幹線なので新大阪始発なので、入線もちょっと早めです
新幹線は指定席を取りました。取ってもらった席は偶然8号車(最後尾)だったので、鉄ちゃん顔負けで写真を撮っていました。(あ~子供等がいたら喜んだろうな~・・・)
やっぱり、でっかいな~。カッコイイな~新幹線。早く北陸新幹線出来れば良いな~♪
指定席を取った理由は昨日のブログでもご紹介慕したようにシートが2+2だから。
この体型には持ってこいです。
そして、新幹線に乗って50分。最初の目的地岡山に到着。
駅舎を写すのが恥ずかしかったので岡山駅の写真はありません。ごめんなさい。
集合時間は午後13時だったのですが、折角なの岡山見物と思い、早い電車で出発したので10時すぎに到着。
これまた金沢には無い路面電車に乗りたくて、電車のりばへ。やってきました岡山の路面電車。雰囲気ありますね~ なんか、きれいな新型もあるそうなんですが、時間があまりないので贅沢は言えません。
電車賃も¥100とリーズナブル。うきうきしながら「城下」という駅で降りて、向かった先は・・・
おなじみ、「後楽園」ではなく、「岡山城」!
実はここまでの移動でこの日がかなり暑い日だと判明・・城下を降りてから、お城までもはや汗だくで徒歩移動。この暑さで後楽園の見学は危ない。と思い、日陰の岡山城にしたんです。
門をくぐり、すこし、登るとありました。天守閣。
岡山城はこの時代のお城として特徴的であった黒い板張りの外観から烏城(うじょう)とも呼ばれ、最上階を金箔の瓦で葺き、金の鯱を上げていたそうです。
さっそく中を見学と思いきや・・・なんと、展示物の入れ替えでメインの2・3階が見学不可。その為、4,5,6階のみの見学で料金も半額の¥150になっていました(涙)とは、いっても展示はほぼ4階のみで5階は6階に行くためのもの、6階は市内を眺めるものでした・・・
しかも、5・6階はエアコン無し・・・汗ダクダクになりながら、階段を登って、降りてきて1階の休憩所で一休み。(エアコンが効いていて天国や~)
そうこうしているうちに11:30近くになったので、次の移動も考えると早目の食事を取らないとと思い、持参したIpadで検索。
折角なら、岡山名物を食べたいな~と探していると、ありました!私の大好物で岡山ならではの物が!
それが、これ!!
なんだと思います?
これは、ドミグラスソースカツ丼(デミカツ)なんです!!
え~デミグラスのカツ丼??
今回は折角なので、デミカツ丼発祥の店「味司野村」さんで元祖デミカツ丼をいただいてきました。
ごはんの上にボイルしたキャベツが乗っていて、その上にカツ+デミグラという構造は非常にシンプルなカツ丼。
お味ですが、あくまでこのお店のですが、味の濃さ、粘り気ともにかなり濃厚なデミグラスソースでみそ汁がついてて良かった~って感じでした。
ま、日頃食べてる金沢カレーのあの粘度と同じぐらいか、さらに粘度がある感じ。
でも、とても美味しく頂きました♪(この写真は大盛です)
そして、いよいよメインイベントメガネ店見学へと行くのですが、続きはまた後日で<(_ _)>
ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加中!応援よろしくおねがいしま す<(_ _)>

太陽めがねは昭和50年に金沢市・鳴和に誕生しました。
以来、金沢の・鳴和の・地元のメガネ店として信頼できる商品を少しでも安く提供することにより、皆様とともに歩んできました。
太陽めがねは『視生活のアドバイザー』として視力測定やフレーム、メガネレンズの提案はもちろんのこと、パーツの交換、フィッティングなどアフターザービスにも万全の取り組みを行っております。
これからも上質な商品と快適なサービスの提供を目標に皆様のご来店をお待ちしております。
太陽めがね鳴和店~国家検定資格「1級眼鏡作製技能士」在籍
https://www.taiyomegane.com/
〒920-0804 石川県金沢市鳴和2-2-3
TEL:076-251-9902(救急レンズ) FAX:076-251-0488
営業時間 平日9:00~19:00 日・祝日9:00~18:30
定休日:水曜日
関連記事
-
-
夏祭り!打ち上げ!
当店は地域活動に積極的に参加し、より良い社会つくりに貢献することをもっとうにしています。 今日は町内の納涼夏祭り盆踊り大会がありました。初めは雨で開催が心配され …
-
-
誠に勝手ながら10/12は臨時休業とさせていただきます。
誠に申しわけありませんが、太陽めがねは 10/12(水) を臨時休業とさせていただきます。 ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。 臨時 …
-
-
のとしん鳴和支店さまにてEVP(アイビジョンプロジェクト)のパネル展を開催しております
本日より、のとしん鳴和支店さまにてEVP(アイビジョンプロジェクト)のパネル展を開催しております。 先週末に設置して来ました。 スペースの関係もありますので、皆 …
-
-
夏の準備にあたって。今年もやりますグリーンカーテン
太陽めがねは南側にお店が面しており、お日様がよく当たります。 冬場は良い出のすが、大変なのはこれからの季節。西側がガラス面になっており、モロにお日様の暖かさをう …
-
-
幇間(太鼓持ち)さんの芸はすごい!
皆さん、幇間さんってご存知ですが?じゃ、太鼓持ちでは? 私は 太鼓持ちって聞いたら、お祭りのときに太鼓を持ってたたいている人と思っていま …
-
-
富山で「ます寿司」作りを体験!
先日、お隣富山県の名産である「ます寿司」作りを体験する機会がありました。場所はもちろん富山の地です)^o^( 会場は、市内の会議室。実際に「ます寿司」を作ってい …
-
-
手がちみたい・・
いきなり良くわからないタイトルでごめんなさい。今日は「手がちみたい」です。漢字だと「手が冷みたい」で良いかと・・ 何かというと、今日、突然店の電気温水器が壊れま …
-
-
鳴和で見つけたこんな以外なもの。その1「水準点」
新たに始まりました、こんなもの見つけましたシリーズ。(続くかどうかわかりませんが) 鳴和で見つけたものをご紹介していきます。 今日ご紹介するのは偶然見つけた意外 …
-
-
太陽めがね感謝祭へのご来場ありがとうございました~
昨日開催の太陽めがね感謝祭には多くの方にご来場いただきました。 ありがとうございました! おかげさまで好天に恵まれ、暖かいというよりは暑い一日となりました。! …
-
-
なんか夏らしい空だなぁ!どっか行きたくなるわぁー!って…
なんか夏らしい空だなぁ!どっか行きたくなるわぁー!って… どっか連れて行かなきゃいけない立場でした…………(-_-;) #太陽めがね#夏休み旅行…やっぱり行かな …