金沢市聴力障害者生活教室に認定眼鏡士として行ってきました
今日の午前中、金沢市聴力障害者生活教室に認定眼鏡士として行ってきました。
場所は金沢市の松ヶ枝福祉館という場所です。聴力障害者の方に眼とメガネのお話をさせていただきました。
写真は眼鏡技術者協会石川県支部・支部長の片岡さん。私と片岡さんの2名で行ってきました。
会場は15名ほどの参加者なんですが、全員が聴力障害者。そう「手話」でしかやり取り出来ないんです。
10時開始ですが、まずは30分ほど前から手話通訳者の方と打合せ。眼鏡関連の言葉は難しいので通訳の方と念入りに打合せです。
そして、本番。まずは片岡支部長が眼の構造や近視・遠視・乱視・老眼などについて30分ほどお話して、続いて私がメガネ屋さんのお仕事内容。メガネフレームの選択についてやプラスチック・ガラスなどのレンズの話。レンズとフレームという単体からどうやって1本のメガネになるか。メガネの調整の仕方などをお話しさせていただきました。
この間、2人の手話通訳者が交替で同時通訳。皆さんに伝わるように私もいつもより少しゆっくり話させていただきました。
2人で1時間ほどお話させていただいて、質問タイムにさせていただきました。
すると、うれしいことに質問が出るわ出るわ。
近視や遠視、メガネレンズの素材
また、パソコン用の青色光カットメガネについても質問が、50歳
聞けば、自身は乱視もあり普段はメガネを掛けているとのこと。正
この用なことが無いように店頭でご説明が必要だと思うんですが・
一応、認定眼鏡士のいるお店でご購入下さいね。と伝えました(笑)
とにかく、良い経験をさせて頂きました。ありがとうございました。
関連記事
-
あなたも対象。「レンズモニターキャンペーン」開催!!
明日11/26より。この秋と皆様へのクリスマスプレゼントの意味も込めて、イベントを行います。 その名も「レンズモニター募集キャンペーン!!」 最近、パソコンを使 …
今年も合格祈願「すべらないメガネ拭き」を鳴和中学校に贈呈できました!
2022年1月21日 今年も合格祈願「すべらないメガネ拭き」を鳴和中学校に贈呈できました! 前日の1月20日に鳴和の地名となった地元「鹿島神社」にて延村宮司によ …
-
年末年始の営業案内と「認定補聴器技能者」合格のお知らせ
年末年始の営業案内と「認定補聴器技能者」合格のお知らせです。 まずは年末年始の案内です。 2013年も太陽めがねをご愛顧いただき、ありがとうございました。 本日 …
-
毎年恒例!「飛び出し防止ライン引き」をしました
今朝、毎年恒例の森山町小学校の「飛び出し防止ライン引き」作業が行われました。 店長も母校でもあり、育友会でもあり、現在子供が通っているなどなどで参加してきました …
-
遠近両用レンズを使わない、遠近両用メガネとは?(ハネアゲメガネシリーズ)
遠近両用メガネというと通常は遠近両用メガネレンズ(正式には累進屈折力レンズ)を思い浮かべると思います。 これは、1枚のレンズで遠くから中間距離、近くまで全てを見 …
2010夏季休業のお知らせ
誠にかってながら、太陽めがねでは下記のように夏季休業させていただきます。 皆様にはご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。 8/15(日)8/16(月 …
-
レイバンのジュニアフレームが誤送されてきました(-_-;)それも10本も…
レイバンのジュニアフレームが誤送されてきました(-_-;)それも10本も… しかも全部同じ品番、 同じカラーw 太陽めがねではレイバンのジュニア用も取り扱ってお …
-
認定眼鏡士の継続には「生涯教育」が必要です。今年も行ってきました
今年、2011年の日本眼鏡技術者協会の生涯教育講座に行ってきました。 これは、毎年行われているんですが、「認定眼鏡士」という資格の維持の為に必要な講座です。 以 …
-
おどろおどろしい天気の金沢。やっと寒い!
今朝の金沢は寒い!最低気温もついに10℃を下回り「7.8℃」になりました。 つい先日までのポカポカ陽気から考えるとすごい違い。風邪をひいている方も結構いるみたい …
-
最近の多発の児童事件にむけて
最近、児童を狙った事件が全国で多発しています。以前は「都会の事件で、金沢のような所では起こらないだろう」と、近所の人をはじめ、なんとなく思っていましたが、最近は …