金沢市鳴和で生まれた地元のメガネ店。「1級眼鏡作製技能士」と「認定補聴器技能者」が親切丁寧に皆様のお手伝いを行います。

石川県金沢市の太陽めがね~1級眼鏡作製技能士と認定補聴器技能者が視生活のアドバイザーとして快適なメガネをお作りします

  • TEL.076-251-9902
  • お問い合わせはこちら
  • LINEで気軽に問い合わせ・ご質問
  • 友だち追加

「メガネ」はいざという時にやっぱり必要なものです。

   

今朝というのか、今日未明といいのかわかりませんが、深夜2時に石川県を震源とする地震がありました。
隣の津幡町という場所が震度4、金沢は震度3でしたが、ここ鳴和は隣町よりなので震度3.5といった感じでしょうか?
とにかく、真夜中の地震で結構あせりました・・・

そんな中、ど近眼の店長がまず最初にしたことは何だったでしょうか?

1.携帯電話を探した
2.テレビのリモコンを探した
3.怖くて動けなかった
さ~どれでしょう?

実は「メガネを探した」でした!!(回答になくてすみません)
3も一部あるのですが、まず探したのは「メガネ」でした。

ど近眼な店長は携帯を探しすのも、テレビを見るのも「眼が見えない」と何も出来ないのです。歩くことともままなりません。

ということで、今日皆さんにご提案したいのは

「やっぱりメガネを1つは持っておこう」

ということです。

P1020982.JPG

ちなみに私のメガネですが、一番上が現在使っているもの、その下がその前、一番下がさらに前のもので、いつでも使えるように準備してあります。これ以外にも出張時などで問題があったときのために出張カバンの中に予備メガネも入っています。

特にコンタクトを普段お使いの方でメガネを持っていない、もしくは古くて使えない。という方。
メガネの所持を強くお勧めします。

ご訪問ありがとうございます。ブログランキングに参加中!応援よろしくおねがいしま す<(_ _)> ポチッと1発お願いします

 - 地域ネタ雑談等

  関連記事

一年ぶりの献血に行ってきました。

一年ぶりの献血に行ってきました。 太陽めがねお隣の、のと共栄信用金庫さんで本日、献血を行っていたので、行ってきました。 9時過ぎに行ったので、まだ涼しい時間。 …

CA310235.jpg
今年最後の資源回収(古紙回収)。天気が心配でした

今日は太陽めがねがある、金沢市森山小学校校下の資源回収(古紙回収)でした。集めた古紙のお金は校下の子供たちの為に使います。 集めるのは古新聞・古雑誌の他にダンボ …

HI3A0111.JPG
飲食店で環境(エコ)を体験。メガネでエコはどうだろう?

久しぶりに片町で食事をする機会がありました。 居酒屋さんだったのですが、テーブルにセッティングされていたのが写真の様子。 普通とはなんか違うな~と思われた方。 …

CA310282.jpg
頭脳パンを発見。懐かしい!パッケージも昔のままの頭脳パンは金沢が発祥の地らしい

昨日、ちょっとおなかがすいたな~と思い、入ったパン屋さんで懐かしいものを発見。それは頭脳パン!! 知ってる人は知っているが知らない人は全く知らない、この頭脳パン …

CA310414.jpg
かわいい招き猫。「大人のおりがみ」のネーミングで5柄の招き猫が入っています

今日は、メガネの話では無く、折り紙について。 先日の東京おみやげでソーラーヘリコプターの他にもう1つ買ってきた物があります。 それが、写真の「招き猫のおりがみ」 …

CA310113.jpg
絶好の運動会日和!大玉転がしの直前です

金沢には町の区分として校下という制度があります。これは情報伝達の手段として非常に優れている制度だと思うのですが、ピラミッド型の階層になっています。トップは金沢市 …

昭和57年からのお付き合い

今日は「昭和57年からのお付き合い」というタイトル。 太陽めがねは昭和50年に金沢市・鳴和に誕生しました。丸45年経ち46年目に入っております。 これまで多くの …

HI3A0272.JPG
さくら咲く金沢。あまりに良い景色にちょっと感動

今日一日お店からちょっと出て、外でいろいろと用事をこなしていました。   ちょっとした時間の間に通った場所の桜の景色があまりにもきれいなので思わず写真 …

20150305
お待たせしました~ 太陽新聞VOL8発刊してます

お待たせしました~ 太陽新聞VOL8発刊となりました 今回は「あなたの知らない世界~」という事で、メガネのお手入れ入門編について書かせていただきました。 メガネ …

ポチッと1発お願いします
太陽めがねに赤ちゃんが誕生!大変でした

太陽めがね・店長にめでたく今日3/1のお昼過ぎの赤ちゃんが誕生しました(*^_^*)元気な男の子です ここ2~3日大変でしたが、無事生まれて良かったです。。 と …