夏の思い出・・(ヤンマーミュージアム)
2014/09/09
更新がちょっとあいてしまいましたが、夏の思い出とうことでUPします。
夏休みということで、子供たちとどこも行かないわけにはいけないやろう~ということで、それなりにドライブが出来て、私が行って見たい!(ここ重要)といういことで候補に挙げたのが、滋賀県長浜市。
なぜ、長浜か?といいますと・・
やってきました「ヤンマーミュージアム」です。
ヤンマーといえば、「小さなものから、大きなものまで、動かす力だヤンマーディーゼル~♪」でおなじみのあのヤンマーです。
ヤンマーの創業者・山岡孫吉氏が長浜出身ということで、長浜工場に隣接して作られてたこのミュージアム。
「豊富な展示内容とワークショップを通じて「ここにしかない感動」を皆様に体感いただくことをコンセプトとしています。」というだけあって、楽しませていただきました。
中は、農機具や建機、マリンなどのテーマ別になった展示室や、歴代のエンジンが展示されたエンジギャラリーなどがあり、実際に乗ったり、触ったりする事も出来ます。
また、下の写真は小型パワーショベルの内部を見せたモデル。
そして、2Fの一部が外部露出になっていまして、1F屋根を利用したビオトープにうなっています。ここには、琵琶湖固有の動植物を観察でき、自然のままに成長するビオトープになっていました。
写真の方向では見えませんが、ここから琵琶湖も実際に見ることが出来ます。
この、ロゴは2F壁面につけられたもの。
この下に、エンジンからの廃熱で暖めた足湯が設置されており、ヤンマーのエネルギー変換技術を体感できるようになっています。
子供たちはこの足湯とビオトープ周りを裸足で走り回っていました!
という、滋賀県長浜のたびでした・・
関連記事
-
メガネにおけるプリズムって何?その2
今日も昨日に引き続いて「プリズム」のお話。 「右目の光の入射角度が少しずれているので、長時間の使用は疲れがでると説明されました。プリズムを入れると …
-
頭脳パンを発見。懐かしい!パッケージも昔のままの頭脳パンは金沢が発祥の地らしい
昨日、ちょっとおなかがすいたな~と思い、入ったパン屋さんで懐かしいものを発見。それは頭脳パン!! 知ってる人は知っているが知らない人は全く知らない、この頭脳パン …
-
日食グラスはおかげさまで完売いたしました。でも、安全に日食を見たい。その方法は?
先日から日食グラスのお問い合わせを多くいただいております。 ただ、残念な事に販売用の日食グラスが全て売り切れてしまいました。 でも日食グラスがなくても安全に見る …
-
海津大崎の桜、蕾はふっくらとしていましたが、残念ながらまだ咲いていませんでした。
もう少しで咲きそうだったなぁ……惜しい!(-_-;)けれど、お天気も良くて本当に気持ち良かったぁー️#太陽めがね #海津大崎の桜まだかぁー⁈#滋賀県LOVE️
-
新商品!珍商品?「ちくわパン」とは何ぞや?
先日、自宅に帰るとテーブルの上にパンを発見。 嫁が次の日の朝食用にパンを買ってくれたのかな~と思い、あまり感心がなかったのですが、よく見ると「ちくわ」の絵が! …
-
経営者としての勉強も大事です
店長は太陽めがねの2代目です。 あれ、もしかして、ブログでこれまで言ったことは無かったかも? ということは、この先、経営者として運営にも携わっていかなければなり …
-
あつづ桜?あづつ桜?お客様から頂いたきれいなお花。正確にはアッツザクラらしい
太陽めがねには基本的にはお花を飾ってあります。 自分たちで買ってくる場合もあるのですが、中には趣味で園芸をされているお客さまというか、友人から「飾ってね」と大事 …
-
宝石の付いているメガネ(ジュエリー石入りメガネ)はいかがでしょうか?
18金(K18)で作られたメガネを以前ご紹介しましたが、今日は、それとはまたちょっと違ったメガネのご紹介 メガネフレームに宝石がついたジュエリーメガネフレームの …
-
大阪土産に買ってきた「世界のナベアツ」の笑い袋が面白いです
先日の大阪で行われた展示会では心斎橋筋などを散策しましたが、そこで、楽しいお土産を見つけたので一緒に買ってきました。 それは、「笑い袋」。古典的なおもちゃですが …
-
パソコンの故障!やっぱり突然で厳しい!!
突然パソコンが壊れました!といっても太陽めがねのではなく、向かいの鳴和プラスチックさんのパソコンです。写真は久しぶりの再セットアップの様子です。 鳴和プラスチッ …