寒さと雪の中、日差しがまぶしい方へ、偏光サングラスを通した見え方のご紹介
2018/01/26
全国的な大寒波です。とにかく気温が低い。日中もほぼ氷点下の金沢です。
ただ、今回はずっと降りっぱなしではなく、時々お日様も顔を出します。
そうなると、まぶしい!猛烈に眩しい!
雪に反射して本当に白銀の世界は眩しくなります。
ということで、お店の前で偏光メガネを通した見方を撮影してみました。
が、カメラだと、絞り等が調整されてしまうからでしょうか?思ったよりいい感じが写真では伝わらない・・
裸眼だとものすごい、日除けの効果と偏光効果で楽なのに・・
う~=ん。残念なのですが、一応、撮った写真をご紹介します。
今回使用したレンズはHOYAさんの偏光レンズである「ポラテックのカラーNG(ナチュラルグレー)」です。
写真はあえて補正していません。
カメラでは偏光なしの状態では、ちょっと青白く写っています。
偏光レンズを通してみるとこんな感じに。
キーンとくる白の強さが軽減されています。ただ、これは偏光レンズで無くて、普通のサングラスでも色が付いていればOKかも(^_^;)
ただ、歩道に積んである雪と地面との境界が偏光レンズありの方がわかりやすい気がします。
これは偏光レンズの効果だと。
お店からもう一方の方向も撮りました。
こちらが偏光なしのバージョン
こちらはちょっと違いが分かりにくいかも・・
何となく、地面の雪のコロコロがわかりやすい気もしますが・・
ということで、もうちょっと寄って撮ってみました。
確かに、手前の小さい雪のコロコロが見やすくなっています。
今度はズームで雪山を撮ってみました。
携帯のズームなので、画像が荒くなってしまいました。すみません。
こっちも何となく、デコボコがスッキリしている感じがしませんか?
以上、偏光サングラスのある・なしのご紹介でしたm(__)m

太陽めがねは昭和50年に金沢市・鳴和に誕生しました。
以来、金沢の・鳴和の・地元のメガネ店として信頼できる商品を少しでも安く提供することにより、皆様とともに歩んできました。
太陽めがねは『視生活のアドバイザー』として視力測定やフレーム、メガネレンズの提案はもちろんのこと、パーツの交換、フィッティングなどアフターザービスにも万全の取り組みを行っております。
これからも上質な商品と快適なサービスの提供を目標に皆様のご来店をお待ちしております。
太陽めがね鳴和店~国家検定資格「1級眼鏡作製技能士」在籍
https://www.taiyomegane.com/
〒920-0804 石川県金沢市鳴和2-2-3
TEL:076-251-9902(救急レンズ) FAX:076-251-0488
営業時間 平日9:00~19:00 日・祝日9:00~18:30
定休日:水曜日
関連記事
-
-
あさがおガーテンの取り外しと運動会でした
台風17号が来ている今日の天気です。 そんな台風を予感した?訳では無いですのですが、先日、夏場に頑張ってくれたグリーンカーテンである「あさがおカーテン」を取り外 …
-
-
金沢市元気回復プレミアム商品券の販売を鳴和商店街でも行います!
金沢市の元気回復商品券事業を活用した「金沢市6商店街合同企画 元気回復プレミアム商品券事業」を実施することになりました! ※おかげさまで商品券の販売は終了(完売 …
-
-
2006年もあと少し。金沢・太陽めがねをご愛顧いただきありがとうございました。
ブログランキングに参加中!この印を見ましたらプチッとクリックをよろしくお願いします。秊 2006年もいよいよあと少しとなりました。(2日もブログを …
-
-
カズオカワサキMP-690 Edition 31のご紹介
カズオカワサキMP-690 Edition 31のご紹介。 昨年秋の展示会で、 「Kazuo Kawasaki「カズオカサワキ」さんでおなじみの増永眼鏡さん。 …
-
-
今年初で最後になって欲しい「大雪です」!
う〜ん。昨日から雪が降っておりまして。飲んで帰ったときも結構積もってましたが、朝起きて「びっくり!」しっかり積もってるではないですか!! 今日は朝からまず店頭の …
-
-
太陽めがねの夏季休業のおしらせ
「暑い~~」日本全国そうですが、本当に暑い金沢です。 世間はお盆休みですが、太陽めがねはしっかり営業しております。 ただ、太陽めがめも8 …
-
-
ついに「自分で度数を調節できる安価なメガネ」が出来たそうです
子供の頃思っていた夢みたいな道具ってありますよね? ドラえもんの道具はその代表格ですが、メガネ屋さんとして思ったり、お客様が冗談半分に言われるもの …
-
-
おみやげにもらった紅茶。アーモンド味?
知り合いの方が海外から無事帰ってきました。11ヶ月かな?結構長く行っていたそうで、英語もOKになったそうです。 さて、その方からおみやげをもらいました。 もらっ …
-
-
鳴和の地名の由来となった、「なるわの滝」へ行ってきました!
鳴和の地名の由来となった、「なるわの滝」へ行ってきました! 長い長い登り坂を自転車で毎回挑むけど……なかなか止まらずに登り切ることは難しい……足はガクガク、息も …
-
-
おかげさまで鳴和の夏祭り(盆踊り大会)無事終了
昨日、無事鳴和の盆踊りが終了しました。 いや~それにしても暑かった・・・ 午前中の商店街の旗を公園周りに立てるので一汗。 午後からは町会のテント立て作業と配置確 …