良いメガネとは?の問いをgoogle Bardに聞いてみました。
良いメガネとは?の問いをgoogle Bardに聞いてみました。
ここで改めてご説明。Bardってなんのことでしょうか?
Google は長年、対話型 AI を通じて情報やコンピューティングをより一層利用しやすいものにするよう取り組んできました。2 年前には、スムーズなマルチターン会話を行える対話型 AI モデル Language Model for Dialogue Applications(LaMDA)を発表し、昨年は LaMDA について学び、体験し、フィードバックを提供できる AI Test Kitchen をリリースしました。
これと同じ技術に基づく Bard は、ジェネレーティブ AI を活用した試験運用中のサービスです。創造力や生産性を高める AI パートナーとして、ユーザーをサポートします。たとえば、おいしい卵焼きを作るためのコツを教える、新商品発表会のプレゼンの構成を考える、初めてのソロキャンプの持ち物リストを作成するなど、日常のさまざまな場面で役立ちます。
技術面を補足すると、LaMDA は 2017 年に Google が考案した、Transformer ベースの画期的な機械学習モデルです。言語モデルが数兆個の単語を「読み取って」人間の言語を構成するパターンを学習するため、適切な回答の予測に優れています。
と書いてありますが、難しい文章ですね・・
私なりに要約すると、これまでの検索と違い、対話型のAIということで、こちらが聞きたいことを入れると人工知能(AI)がその答えを文章として返してくれるもの。
まだわかりにくいですよね?最近よくChatGPTというのも聞くと思います。どちらも同じようなものなんです。
とういうことで、実際に使ってみました。
google Bardに「良いメガネとは?」と問いかけてみました。
ですが、まず先に通常のgoogl検索を先にしてみました。検索ワードにこの「良いメガネとは?」と入れると、色んなお店のページやコラムのページの紹介が検索結果として出てきました。
ま、これは見慣れた形。
では、改めてgoogle Bardに「良いメガネとは?」と聞いてみました。
すると、回答例が3つ表示されました。
1つめ
良いメガネとは、快適で、よく見え、そして長持ちするメガネです。また、自分のスタイルに似合っていて、自分自身を表現できるメガネでもあります。良いメガネを選ぶには、いくつかの点に注意する必要があります。
まず、掛け心地が重要です。メガネは顔にぴったりとフィットしていて、ずれたりぐらついたりしてはいけません。また、長時間かけても快適に着用できる必要があります。
次に、レンズが重要です。レンズは、視力を正確に矯正し、光の乱反射を防ぐ必要があります。また、傷や曇りに強い必要があります。
フレームも重要です。フレームは自分の顔の形に似合っていて、自分のスタイルを表現できる必要があります。また、丈夫で長持ちする必要があります。
良いメガネを選ぶためのヒントをいくつか紹介します。
眼科医に検査を受けて、自分に最適な度数を処方してもらいます。
メガネ店でさまざまなフレームを試着して、自分に合ったフレームを見つけます。
レンズの種類を検討します。単焦点レンズ、累進レンズ、調光レンズなど、さまざまな種類のレンズが用意されています。
フレームとレンズの素材を検討します。プラスチック、金属、チタンなど、さまざまな素材のフレームとレンズが用意されています。
予算に合ったメガネを選びます。メガネの価格は数百円から数万円までさまざまです。
良いメガネは、あなたの視力とスタイルを保護するのに役立ちます。また、あなたの自信を高め、あなたをより魅力的に見せるのにも役立ちます。
2つめ
良いメガネとは、快適で、よく見え、長持ちするものでなければなりません。また、あなたの個性とスタイルに合ったものでなければなりません。
良いメガネを選ぶ際には、次の点に注意してください。
フィット感: メガネは快適で、顔にぴったりとフィットしている必要があります。ずれたり、圧迫したりするメガネは避けてください。
視力: メガネはよく見える必要があります。遠くも近くも、はっきりと見える必要があります。
耐久性: メガネは長持ちする必要があります。傷や摩耗に強い素材で作られている必要があります。
スタイル: メガネはあなたの個性とスタイルに合ったものでなければなりません。あなたが誇りに思えるメガネを選んでください。
メガネを選ぶ際には、いろいろなオプションを試してみることが重要です。さまざまなフレームやレンズを試して、自分に最適なものを見つけてください。また、レンズにブルーライトカットや偏光などの機能が必要かどうかも考えてください。
3つめ
良いメガネとは、視力矯正に効果的であり、快適に着用できるメガネです。また、耐久性があり、長持ちするように作られている必要があります。良いメガネを選ぶ際に考慮すべき点は次のとおりです。
レンズ: レンズはあなたの視力矯正に適している必要があります。また、反射を防ぎ、快適に着用できる素材で作られている必要があります。
フレーム: フレームは快適に着用できるもので、顔の形に合っている必要があります。また、耐久性があり、長持ちするように作られている必要があります。
フィッティング: メガネは顔にぴったりとフィットする必要があります。緩すぎると落ちやすくなり、きつすぎると痛みを感じることがあります。
良いメガネを選ぶ際には、眼科医または視力補正の専門家に相談することをお勧めします。彼らはあなたの特定のニーズに合ったメガネを選ぶお手伝いをすることができます。
この3つが答えとして出てきました!
「良いメガネとは?」問いかけに対しての答えです。きちんと日本語で文章で出てきました!すごいですね~
私たちが日ごろ店頭などでお話しする内容に近い形で表現されています。当たり前の部分もありますが、これを数秒で表し、しかも日本語表記もきれいです。
さて、これをどう使うか?そして内容の精査はどうするか?個人的には裏取りしたい方なのですが、そのまま信用してしまう事もあるんだろうな~・・

太陽めがねは昭和50年に金沢市・鳴和に誕生しました。
以来、金沢の・鳴和の・地元のメガネ店として信頼できる商品を少しでも安く提供することにより、皆様とともに歩んできました。
太陽めがねは『視生活のアドバイザー』として視力測定やフレーム、メガネレンズの提案はもちろんのこと、パーツの交換、フィッティングなどアフターザービスにも万全の取り組みを行っております。
これからも上質な商品と快適なサービスの提供を目標に皆様のご来店をお待ちしております。
太陽めがね鳴和店~国家検定資格「1級眼鏡作製技能士」在籍
https://www.taiyomegane.com/
〒920-0804 石川県金沢市鳴和2-2-3
TEL:076-251-9902(救急レンズ) FAX:076-251-0488
営業時間 平日9:00~19:00 日・祝日9:00~18:30
定休日:水曜日
関連記事
-
-
2007年の営業も本日まで。2008年に向けて
今年も皆様、ありがとうございました。2007年太陽めがねの営業は本日までとなっております。 2008年に向けての準備ですが、何とか出来上がりました。 床のワック …
-
-
メガネ屋さんだから?太陽めがねオリジナル花器(花瓶)が出来上がりました
太陽めがねでは店長の母(会長としましょう) が近所にいるお花の先生に草月流の華道をならっています。 夏の間は花が痛みやすいので、お店にもって来るのをや …
-
売り尽くしセールも残すところ後10日です
太陽めがねの「改装・売り尽くしセール」も残すところ後10日になりました。 そんな中、店長は貴重なお休みをと思ったのですが… そこはセール中であり、また改装からみ …
-
-
お待たせしました~ 太陽新聞VOL8発刊してます
お待たせしました~ 太陽新聞VOL8発刊となりました 今回は「あなたの知らない世界~」という事で、メガネのお手入れ入門編について書かせていただきました。 メガネ …
-
-
やっぱり秋は近づいている
10月に入ってからも涼しく無く、暖かい(暑い?)日々が続いています。 アパレルやクリーニング業者さんなどは衣服のサイクルが例年と違っており大変そうですが・・・ …
-
-
おかげさまで10周年!「合格祈願すべらないめがね拭き」の贈呈を今年も行いました。
おかげさまで10周年!「合格祈願すべらないめがね拭き」の贈呈を今年も行うことが出来ました。 店長の母校でもあり、太陽めがねがある鳴和にある鳴和中学校の3年生全員 …
-
-
合格祈願すべらないメガネ拭きの授与の記事が金沢市立鳴和中学校の学校便りに記載されました
金沢ではいよいよ公立高校の受験が始まります。私立高校の受験はすでに終わっているので一息ついていた子もいるかと思いますが、大抵の子どもたちはこの公立高校の受験が本 …
-
-
レイバンのジュニアフレームが誤送されてきました(-_-;)それも10本も…
レイバンのジュニアフレームが誤送されてきました(-_-;)それも10本も… しかも全部同じ品番、 同じカラーw 太陽めがねではレイバンのジュニア用も取り扱ってお …
-
-
ついにメガネがヒット番付に登場!もはやメガネはマイナスイメージではありません
ついに、メガネが登場しました。 今日発売の日経流通新聞(日経MJ)の人気企画、「ヒット商品番付」に前頭の下のほうではありますがメガネが登場しました! このヒット …
-
-
かわいい招き猫。「大人のおりがみ」のネーミングで5柄の招き猫が入っています
今日は、メガネの話では無く、折り紙について。 先日の東京おみやげでソーラーヘリコプターの他にもう1つ買ってきた物があります。 それが、写真の「招き猫のおりがみ」 …