メガネにおけるプリズムって何?その2
2014/09/10
今日も昨日に引き続いて「プリズム」のお話。
「右目の光の入射角度が少しずれているので、長時間の使用は疲れがでると説明されました。プリズムを入れると矯正されると言われました。」
について
この光の入射角度がずれているとはどのようなことなのでしょうか?
通常人間は両目で物を見ています。この時、目的の物体の像は右目と左目別々に網膜に写っています。でも、頭の中ではきちんと1つの像として認識しています。
つまり、両眼を一緒に働かせて同一の物を見ることが出来る機能。これを両眼視と言います。
そして、この両眼視が出来ることによって立体視(遠近感)を得ることが出来ています。
ちょっと話が遠くなった感じがしますが、
下の図を見てください
普段は両目ともにまっすぐ正面を向いていますが、片眼を隠した時その隠された眼が実は外側を向いていたり、内側を向いていたりということがあります。
このような眼が「斜位」です。(「斜視」とは違います)
普段は両目でしっかりと見ており、両眼視もしっかり出来ていますが、本来は眼の方向が違うわけで、眼の筋肉ががんばって通常の眼の位置にあわせているというわけです。
ちなみに「斜視」は片眼を隠した時ではなく、常時眼の位置がずれている状態のことです。
つまり、両眼視がつらい、もしくは正しく出来ていないと言うところが「斜位」と全く違う性質です。
「右目の光の入射角度がずれているので」というのは、眼の筋肉が正しい眼位を保つように、常に働いており、その為長時間使用すると眼が疲れるということだと思います。
ここで、「プリズム」の登場
昨日お話したプリズムは入ってきた光を基底の方向(厚い方)に曲げる性質なので、眼の本来向いている眼位にあわせてセッティングします。
このように、本来の眼の方向にあわせてプリズムレンズを入れると、必要以上に眼に負担を掛けず、眼の疲労が軽減されるというわけです。
長くなりましたが、以上が
「先日、視力の検査をお願いしたら、日常使いの眼鏡としては、矯正視力は申し分ないといわれました。
でも、現在使用のレンズ、右目の光の入射角度が少しずれているので、長時間の使用は疲れがでると説明されました。
プリズムを入れると矯正されると言われました。
プリズムってなんですか?」
の答えです。
関連記事
-
太陽めがねでPayPayの取り扱いを行っております!しかも!100億円キャンペーン第二弾開催です!
「お支払いは、スマホひとつで完了」ということで、テレビなどでも話題のPayPay(ペイペイ)ですが、 太陽めがねでも取扱いを開始しております。 テ …
金沢駅もてなしドーム地下広場
金沢駅もてなしドーム地下広場が一日@1万円でレンタルできるらしい。今度イベントに使おうかな…。
2010/10/12付けの北国新聞夕刊に掲載の認定眼鏡士とは
今日、2010/10/12付けの北国新聞夕刊に日本眼鏡技術者協会の広告がのっていました。 掲載の認定眼鏡士とは何かといいますと ご訪問ありがとうございます。ブロ …
ブログランキングに登録。北陸部門です。よろしくお願いします。
先日、ブログランキングに登録して見ないか?と知人に言われました。 そう思って色んな方のページを見ているとなるほど!結構参加している方が多い。 と、いうことで、太 …
-
太陽めがねの歴史を感じる品をお客さまが持っていました
太陽めがねの歴史を感じる品をお客さまが持っていました。 太陽めがねはおかげ様で鳴和で今年42年になります。 現店舗に移ったのが平成17年でして、現店舗に移ってか …
-
海津大崎の桜、蕾はふっくらとしていましたが、残念ながらまだ咲いていませんでした。
もう少しで咲きそうだったなぁ……惜しい!(-_-;)けれど、お天気も良くて本当に気持ち良かったぁー️#太陽めがね #海津大崎の桜まだかぁー⁈#滋賀県LOVE️
「百万石まつり」その2
今日は百万石まつりのメインイベント「百万石行列」が行われました。これは市内中心部約4kmを5時間に渡って繰りひろげられるイベントで、加賀藩主「前田利家」が金沢に …
おみやげにもらった紅茶。アーモンド味?
知り合いの方が海外から無事帰ってきました。11ヶ月かな?結構長く行っていたそうで、英語もOKになったそうです。 さて、その方からおみやげをもらいました。 もらっ …
飲食店で環境(エコ)を体験。メガネでエコはどうだろう?
久しぶりに片町で食事をする機会がありました。 居酒屋さんだったのですが、テーブルにセッティングされていたのが写真の様子。 普通とはなんか違うな~と思われた方。 …
-
ちょっと前に植えた、『宇宙いも』から芽が出て蔓が伸びてきました!
ちょっと前に植えた、『宇宙いも』から芽が出て蔓が伸びてきました! いよいよネットを張ることにしました! 太陽めがね応援隊の方にお手伝いをしていただいて、グリーン …