認定眼鏡士は安心のメガネを提供するメガネのスペシャリストです。今年も講習を受講してきました。
今年も日本眼鏡技術者協会の講習会がありました。
メガネ店を行うにあたっては特に資格などは無い。ということは以前お話しましが、(以前の記事メガネ屋さんを選ぶ際の基準にしてください。認定眼鏡士の資格登録証が届きました。参照)
安心してメガネをおつくりいただくために。
メガネ業界の、技術水準向上のために。
確かな知識と技術で、最適・快適のメガネをご提供する。
それがメガネのスペシャリスト「認定眼鏡士」です。
店長は眼鏡専門学校を卒業しており、この認定眼鏡士の資格「SS級」を取得しています。
しかし、この資格、一度取得すると一生そのまま・・・という資格ではありません。
3年間で3ポイントの講習を受ける必要があるんです。つまり、常に勉強し新しい情報や変化を勉強し続けることが条件なんです。
その為、年に一度、講習を受けているというわけです。
今年も朝から午前中一杯、3つの受講科目を勉強してきました。
カラーレンズの特性は非常におもしろい内容でこれからのお客さまとのやり取りの中で、役に立ちそうでした。
関連記事
-
公益社団法人日本眼鏡技術者協会 北陸ブロック会議石川大会が開催されました。
昨日はお店をお休みとさせいただきました。もし、御来店されたお客さまがいましたら、ご迷惑をお掛けしました。 さて、お休みの理由の1つのご紹介。 昨日、公益社団法人 …
-
認定眼鏡士SS級無事更新しました~メガネを買う時は少しでも参考にしてください
認定眼鏡士SS級無事更新しました~メガネを買う時は少しでも参考にしてくださいとうことで、今日のタイトルです。 この太陽めがねブログや当店トップページでも記載があ …
-
メガネ屋さんを選ぶ際の基準にしてください。認定眼鏡士の資格登録証が届きました。
今日、日本眼鏡技術者協会から認定眼鏡士の登録証が送られてきました。 なんだか、漢字だらけですが、この「認定眼鏡士」という言葉、覚えといて損は無い言葉です。 実は …
-
今日は認定眼鏡士の講習会。認定眼鏡士は正確なメガネつくりの目安になります
今日は朝から忙しい日。いつもよりだいぶ早起きしての活動開始でした。 早朝から1つこなした後は「(社)日本眼鏡技術者協会」主催の生涯教育受講の為に、石川県地場産業 …
-
メガネの専門学校(眼鏡学校)があるって知っていますか?
メガネ店が最近良くできています。 金沢も本当に出来ています。みなさんテレビのCMなど盛んに宣伝もしています。 で、お客様からは「メガネ屋さんになるには資格とか何 …
-
メガネを販売する者として・認定眼鏡士として大切なこと
昨日の眼鏡技術者協会での会議で『「倫理綱領」というもが大事なんです』との意見がありました。 最近食品などでも良くあるような偽装なども、「倫理綱領」に則っていれば …