四国編その2!さぬきこどもの国とサンライズ瀬戸
さてさて、すっかり時間が空いてしましました。申し訳ありません。
ゴールデンウィークを使った子供たちとの四国旅行その2です。
(前回は鳴門の渦潮、渦の道編)でした
さてさて、まだ1日目。鳴門で渦潮を見て、駐車場まで戻って来た時点で午後になってました。
1日目の宿泊は香川県高松市内ということで、是非行きたい場所があったので、急いで移動・・
そして、閉園30分前になんとか間に合ったのがここ!
「さぬきこどもの国」です!
いや~来たかった。香川に住むメガネ屋さん仲間の方が良く訪れているこの場所。高松空港の真横にまさに滑走路と平行して児童館と公園が広がっているんです。
急いで車を止めて、公園に駆け寄り見たかったの物の1つがこちら!
そう!「YS-11」です。
実機ですよ!本物ですよ!もう少し早い時間についていればこの日は内部の見学も出来たのに~
中見れなかった・・・
でも、充分!日本の航空機の歴史に残るこのYS-11、戦後、日本メーカーが開発し、実際に量産され数多く飛んだこの機体がまじかで見れたんです!
お金かけてるんでしょうね。外見はきれいにメンテナンスされています。
プロペア機って乗った事ないのですが、風切音すごいんですかね?
しばし、YS-11に見とれていたのですが、ふと背中から音が・・!
そう!ここは空港の真横。今の旅客機が離着陸してるんです!!
地元の小松空港では無い光景に子供たちもワクワクしてました。
お~飛んできた飛んできた・・どこのかな~
お~青い青い、青いという事は・・
そう!同じに全日空(ANA)です
こんな真横から写真撮れるなんてうれし~
真横から見るとやっぱりでかいわ!
と、このANAをターミナルに着くのを見ていると、しばらくして、出発の動きをする飛行機が・・
あ~ジェットスター!
小松には飛んでないLCCですね。シルバーが光って綺麗
こちらも、日を浴びて飛び立って行きました。
で、肝心の児童館へは時間切れで入れず、残念ながらこれにて移動・・
今夜の宿、高松駅前に向かいます・・
香川県と言えば「うどん県」、連休中なのでやってるお店も少ないく、高松駅前で「さぬきうどん」を頂いたあとは、駅を散策。
すると・・
お~~!「サンライズ瀬戸」の表示や~~!!
そうやった!高松駅はサンライズ瀬戸の始発駅や~!ということで、時刻表をパチリ、パチリと
思ったより停車駅多いのね・・
大阪からはしばらく寝れるのかも・・
名古屋には止まらないんだ
マリンナイナーとサンライズの駅時刻表。
以上、高松駅からでした(笑)
こうして、鳴門と香川・高松の1日目が終了しました・・
つづく・・
関連記事
-
太陽めがねの近くまで!金沢・浅野川が氾濫。知人宅も被害です
今朝の金沢は明け方未明からものすごい雷と雨になりました。 時間にして1.5~2時間ほどかと思います。これまでの集中的な雨はありましたが、今日の雨はよほどひどかっ …
-
突然ですがこの字「花海棠」はなんと読むでしょう?
突然ですが「花海棠」この字何と呼ぶか? また、何のことかわかりますか? 答えは 「ハナカイドウ」と読みます。では「花海棠(ハナカイドウ)」とは何か …
-
携帯電話を買い替え。盛り沢山の機能を使いこなせるか?
携帯電話を買い換えました。これまでauを使っており、やっぱりauへと機種変更しました。 セルラー時代からの付き合いですし、auのサービス内容や機種が変わっても基 …
-
暑い〜今日の金沢はなんと最高気温が「32.6℃」
いや〜今日の金沢は暑かった!最高気温はなんと「32.6℃」 急に暑くなるので体がついていかない・・・ 今日はお客さまへメガネの配達に行ってきました。太陽めがねは …
-
雨の中の虹。最近よく見ることができます
今日のお昼ごろ太陽めがねの後から虹が見えました。 お店の中にいると、向かいの鳴和プラスチックさんから電話が! なにかな~と思って出てみると、「ニジが出てるよ~」 …
-
お待たせしました~ 太陽新聞VOL8発刊してます
お待たせしました~ 太陽新聞VOL8発刊となりました 今回は「あなたの知らない世界~」という事で、メガネのお手入れ入門編について書かせていただきました。 メガネ …
-
暑さでマヒ?自動ドアがちょっとおかしい
暑さのせいでしょうか?それても先日金沢で起こった雷雨の影響でしょうか? 太陽めがねの自動ドアの調子がちょっと前からおかしくなっていまして、点検してもらいました。 …
-
おじさん?
妹が母に。 ぼくもおぢさんになった。 あぁぁ
-
合格祈願すべらないメガネ拭きの授与の記事が金沢市立鳴和中学校の学校便りに記載されました
金沢ではいよいよ公立高校の受験が始まります。私立高校の受験はすでに終わっているので一息ついていた子もいるかと思いますが、大抵の子どもたちはこの公立高校の受験が本 …